本記事では、転職サイトと転職エージェントの違いを徹底解説します。
転職サイトと転職エージェント、どちらも求人を見つけるためのサービスという点では同じですが、提供されるサポート内容は大きく異なります。
しっかりと違いを把握して、最適なサービスを選ぶことが転職成功のポイントです。
-
デイリー暮らしのエージェント編集部
転職サイトと転職エージェントの違い

キャリアアドバイザーとは、転職活動をサポートしてくれる担当者のことです。
転職エージェントに登録すると、担当者が必ず付きます。
【転職サイトと転職エージェントの違い】
転職サイト | 求人を多数掲載しているサイトで、求人の閲覧・応募をスピーディーかつ好きなタイミングで行えます。 |
---|---|
転職エージェント | キャリアアドバイザーが転職活動をサポートしてくれます。 マッチング率の高いと思われる求人をピックアップしてくれる他、書類作成や面接練習なども無料で実施しています。 |
転職サイトは、転職経験があって転職活動の進め方を理解している人や明確に転職時期を決めていない人に向いているサービスです。
一方、転職エージェントは転職経験がない人や転職活動が不安な人、忙しくて転職活動に多くの時間を割けない人の助けとなります。
転職成功に向けた専門的なサポートを受けられるのがメリットです。
それぞれのサービス内容から、以下の7つの違いが生まれます。
転職サイト | 転職エージェント | |
---|---|---|
気軽さ | ◎ | △ |
選択肢 | ◎ | ◯ |
企業とのやりとり | △ | ◎ |
転職成功率 | ◯ | ◎ |
転職のアドバイス | △ | ◎ |
面接対策 | △ | ◎ |
企業の情報 | △ | ◯ |
上記7つの転職エージェントと転職サイトの違いを詳しく解説していきます。
参考転職エージェントと転職サイトの違いとは? 使い分けと活用法プロたちが伝授
気軽さ|転職サイトは登録するだけでOK
転職サイトは、登録するだけでサービスが利用できます。
24時間好きな時間に求人を閲覧・応募することができ、マイペースに転職活動を進められるのが最大のメリットです。
一方、転職エージェントは登録自体が転職サイトと同様に簡単に行えるものの、サービスの利用するにはキャリアカウンセリングをする必要があります。
そのため、転職エージェントは転職活動に必要な作業の多くをサポート・代行してくれるので、転職を短期間に成功させやすいです。
選択肢|自由に求人応募できる転職サイトが有利
転職サイトは求人の閲覧と応募を自由に行えますが、転職エージェントは基本的に担当者から紹介された求人の中から選んで応募します。
経験を活かせる求人~未経験歓迎求人まで、応募する求人を自由に決められるので、応募する求人の選択肢という意味では、転職サイトの方が圧倒的に多いです。
◇応募する求人数は転職エージェントが多い
転職エージェントは「マッチング率が高い求人」、「内定がもらえそうな求人」をメインに紹介しているため、選択肢が少ない傾向があります。
しかし、転職エージェントでは「非公開求人」を紹介してくれます。
非公開求人は公開求人よりも質が良いです。
また、担当者が応募を代行してくれるため、求人への応募が気軽にできることも相まって、応募する求人数自体は、転職エージェントの方が多くなる傾向にあります。
手厚いサポートを受けながら、転職サイトのように転職の可能性を広げるのなら、複数の転職エージェントに登録するのがおすすめです。
企業との連絡|転職エージェントは担当者が代行してくれる
転職エージェントは担当者が付き、転職活動をサポートしてくれます。
企業との連絡や面接日程調整、内定後の条件交渉もサポートに含まれています。
転職サイトでは自分で行わなければならない「企業との日程調整など」を代行してくれることは、精神的な負担を大幅に軽減してくれます。
転職成功率|転職エージェントは専門的なサポートを提供
転職エージェントを通した方が、内定を獲得できる確率がアップしやすいです。
通常、企業は提出された書類や面接で応募者の人柄を判断します。
限られた時間の中で自身を上手くアピールできない方もいるでしょう。
転職エージェントでは、求人への応募の際に、応募者の人柄や強みを記載した推薦状を送付してくれるため、採用担当にアピールしやすいです。
また、「応募書類の添削」や「面接対策」「セミナー」など、内定獲得に向けたサポートによって転職活動の不安を払拭できます。
◇非公開求人はライバルが少ない
転職サイトは、誰もが求人を閲覧できます。
そのため、優良求人や人気企業の求人があれば応募者が殺到するのは明らかです。
一方、転職エージェントは紹介された求人への応募が基本なので、競争率が必要以上に高くなる可能性は低いと言えます。
限られた人材のみが閲覧・応募できる非公開求人であれば尚更です。
参考転職サイトと転職エージェントの違い・使い分けを分かりやすく解説!
転職のアドバイス|転職エージェントならではのサービス
転職エージェントに登録すると付いてくれるキャリアアドバイザーやコンサルタントといった担当者は、転職サポートのプロです。
キャリアの棚卸しや市場価値の分析を行い、転職成功に向けたサポートを行ってくれます。
転職サイトでは、アドバイス等のサポートの提供はしていません。
参考転職エージェントと転職サイトの違い|併用時の使い分けポイントを紹介
面接対策|転職エージェントが手厚くサポート
面接の不安を払拭するなら、面接の練習が効果的です。
転職エージェントでは「面接対策」を実施しています。
面接対策は、よくある質問の受け答えやビジネスマナーなどが学べたり、書類選考に通過した企業の内定獲得に向けた模擬面接が受けられたりと内容はさまざまです。
万全の状態で本番の面接に臨めます。
企業の情報|転職エージェントは企業の内情を把握している
転職サイトは求人に記載されている情報でしか得ることはできませんが、転職エージェントは求人情報に記載されていないことも把握しています。
これは企業に営業する「企業担当」が、仕入れた情報を社内で共有しているためです。
求人情報だけでは分からない社風や教育体制、求める人材像、また、過去のデータから面接で聞かれやすい質問も知ることができます。
多くの情報から本当に応募したい求人を選べるのも、転職エージェントのメリットです。

転職エージェントのメリット・デメリットを解説!利用がおすすめの人とそうでない人の違いとは?

ビジネスモデルの違いが掲載求人の質の違いを生んでいる

転職サイトと転職エージェントは無料で利用できますが、ビジネスモデルは違います。
それが保有求人の性質の違いを生んでいます。
転職サイト | 企業が料金を支払って求人広告を掲載している。 |
---|---|
転職エージェント | サービスを通じて応募した人材を採用した際に企業が報酬を支払う。 |
企業から見ると、転職サイトは多くの人材から応募してきてほしい場合、転職エージェントは求める人材を効率良く見つけたい場合に最適なサービスです。
転職エージェントの方が転職サイトよりもコストが掛かります。
そのため、企業は市場価値の高い人材を採用するために質の良い求人を用意していることが多く、キャリアアップ求人も見つけやすいです。
コストのせいで内定率が下がる心配はない
企業のWEBサイトから応募した人材を採用すれば、余計なコストは掛からずに済みます。
そのため、転職サイトや転職エージェント利用者は内定率が下がるかもしれないと考える人もいるかと思いますが、結論としては内定で不利になる可能性は低いです。
企業は優秀な人材や求めるスキルを持つ人材を探しています。
転職サイトであれば多くの人材からの応募が期待でき、転職エージェントならマッチング率の高い人材を紹介してくれるので、採用担当の手間や人件費が省けます。
利用コストが高い転職エージェントなら、採用した人材がすぐに退職した場合に報酬を返還してもらえる契約となっているので安心です。

転職の不安に対処する6つのアドバイス|アンケートも掲載!

転職サイトと転職エージェントの違いを知った上で賢く使い分ける

転職サイトと転職エージェントは、どちらも無料で利用できます。
転職時期をある程度決めているのなら転職エージェントをメインに、転職サイトは補助的に利用するのがおすすめです。
参考転職エージェント(人材紹介)と転職サイトの違いとは? どっちを使う人が多い?
最初に2~3社の転職エージェントに登録する
転職エージェントのサービス内容
・キャリアアドバイザーへの相談
・希望に合った求人の案内
・非公開求人情報の提案
・WEBサービス、オンラインツールの提供
・各種セミナー
・企業への「推薦状」の送付
・面接対策
・必要書類の添削
・面接の日程調整や書類の送付
・企業との条件交渉
仕事をしながら転職先を見つけるのが一般的です。
しかし、仕事と転職活動の両立は、心身に大きな負担となります。
転職エージェントに登録して、転職活動の負担を軽減するのがおすすめです。
転職エージェントは、担当者のレベルによって提供されるサポートや紹介される求人の質が左右されるというデメリットがあります。
リスクを軽減するためにも、2〜3社程度に登録するのが懸命です。
登録したら、キャリアアドバイザーとの相性や紹介される求人の質を比べ、利用する転職エージェントを決めるのが良いでしょう。
◇転職エージェントでサポートを受けられないことがある
ほとんどの転職エージェントは、サポートするターゲットを決めています。
また、特定の仕事や条件に強みを持たせて差別化を図っているところも多いです。
例えば、「20代~30代向け未経験歓迎求人」に特化している転職エージェントに、40代のハイクラス転職希望の人が登録してもサービスへの登録を断られてしまいます。
転職エージェントならどこでもいいというわけではないのが難しいところです。

おすすめの転職エージェント18選|目的別に紹介【徹底比較】

転職サイトに登録して視野を広げる
転職サイトは登録や利用のハードルが低いです。
大手の転職サイトであれば、大企業や公的機関の求人も保有しています。
登録しないことは、転職先の選択肢を狭めてしまうことに繋がります。
転職サイトは、転職の視野を広げるのに効果的です。
ただし、転職サイトは「スカウトメール」が非常に多いため、複数のサービスに登録すると非常に煩わしい状態になります。
大手転職サイト1社~2社に絞って登録するのがおすすめです。

転職の失敗事例5選!入社して後悔しないためのポイントを解説

参考転職サイト・転職エージェントの違いは何?使い分け方法やサービスの特徴まで徹底比較
【年齢別】おすすめの転職エージェント

20代や第二新卒におすすめの転職エージェント
20代の求職者に対して、企業は「入社後にすぐに辞めてしまわないか」「ポテンシャルは高いか」「職場を辞めた理由」に重点を置いています。
自身のキャリアプランや仕事を通してやりたいことを伝えるなど、ビジネスパーソンとしてのポテンシャルを示すことが内定獲得に必要です。
転職回数の少ない20代が、自力でそれらを示すのは非常に難しいものがあります。
転職エージェントならキャリアアドバイザーがサポート・アドバイスをしてくれます。
推薦状も送付してくれるので、20代は転職エージェントの利用が必須です。
若手人材が不足していることから、20代を積極採用している企業はたくさんあります。
転職エージェントも同様です。
20代専門の転職エージェントは「未経験歓迎」と「ハイキャリア」に分かれます。
キャリアチェンジをしたいのか、それとも経験を活かして年収アップを目指すのかを明確にした上で登録するのがおすすめです。
それぞれ20代専門のサポートも充実しています。

【2022年最新版】20代におすすめの転職エージェント10選|転職成功させるポイントとは


第二新卒に強いおすすめ転職エージェントまとめ|転職エージェントを使うときのポイントも解説

30代の転職エージェントの選び方
30代に企業が求めるのは、リーダーシップやスキル・経験などです。
求人数は20代に比べると少なくなります。
転職に失敗しないために、マッチング率の高い企業に転職する意識も大切です。
30代は、キャリアアップやハイクラスを多く扱っている転職サイト・転職エージェントに登録すると、たくさんの求人を見つけられます。
30代半ば以降の未経験職種へのキャリアチェンジは望みが薄いです。
キャリアチェンジを目指すのであれば、「生命保険営業から不動産営業」のように、職種はそのままで業種を変える方向で転職活動をすすめることをおすすめします。

30代におすすめの転職エージェント7選|抑えておきたいポイントを解説

40代の転職エージェントの選び方
40代は自身のスキルや経験に自信がある人は、ハイクラス・エグゼクティブ案件を扱っている転職エージェントへの登録をするのが一番です。
一方、キャリアに自信のない40代の方は、転職エージェントに多く登録し、サポートしてくれるキャリアアドバイザーを見つけることからはじめましょう。
書類選考で落とされてしまいやすい40代も、転職エージェントのサポートを受けることで面接まで辿り着く可能性がアップするはずです。

転職エージェントの選び方を徹底解説!効果的な活用方法もご紹介します!

転職エージェントの利用の流れ

ここでは転職エージェントの登録~転職先への入社までの流れを解説します。
(1)登録する
転職エージェント公式ページから登録を行います。
年収や転職時期などを入力するだけなので、数分で完了します。
(2)キャリアカウンセリングの日時を決める
登録をすると、電話やメールでキャリアカウンセリング予約に関する連絡が入ります。
キャリアカウンセリングの日程を決めることに加え、希望年収や転職先の希望条件など、登録したときに入力した内容よりも踏み込んだ質問をされることがあります。
詳しく伝えておくと、キャリアカウンセリングのときにいくつか求人を紹介してもらえることがあります。
(3)キャリアカウンセリング
キャリアカウンセリングは、基本的に転職エージェントのオフィスで行いますが、近年ではWEBや電話に対応しているところも増えました。
キャリアカウンセリングでは、以下のことを目的に行います。
キャリアカウンセリングの目的
・転職先への希望条件を明確にする
・転職を希望する業界と職種の確認
・キャリアの棚卸し
・PRポイントを見つける
・本当に転職した方が良いのかの判断
・転職活動のスケジュールを立てる
マッチング率の高い求人を紹介してもらうために、キャリアカウンセリングではウィークポイントも正直に話すことが大切です。
(4)求人を紹介してもらう
転職エージェントで紹介してくれる求人数は、5~50件程です。
中小企業~大企業、非公開求人の中から興味のあるものを選びます。
応募したいと思える求人が無ければ、断っても大丈夫です。
断る場合は理由を添えると、キャリアアドバイザーの理解度がアップし、マッチング率の高い求人を見つけてくれる可能性が高まります。
(5)履歴書・職務経歴書の作成
応募する求人を決めたら、提出書類を作成します。
添削サービスを利用し、企業にアピールできる完成度の高い書類を作ります。
パソコンやスマートフォンで書類が作れるウェブツールを提供している転職エージェントも増えてきました。
(6)求人に応募する
書類が完成したタイミングで求人に応募します。
可能であれば、キャリアアドバイザーが作成した推薦状を見せてもらうと良いでしょう。
改めて自分の強みやアピールポイントを知ることができます。
(7)面接対策や模擬面接に参加する
転職エージェントでは、過去の利用者のデータを活かして模擬面接を受けられます。
模擬面接で複数回練習すれば、本番の面接時に不安を軽減できます。
(8)企業との面接を行う
面接の日時調整はエージェントが行ってくれるので、連絡ミスの心配はありません。
面接後はエージェントに報告し、結果を待ちます。
報告の際に質問内容や回答内容を聞かれることがありますが、これは今後の転職サポートに活かされる内容となるので、しっかりと伝えましょう。
(9)内定を獲得して前職を退職する
見事に内定を獲得したら、転職エージェントが給与や入社日の調整をしてくれます。
前職の退職サポートも実施しています。
まとめ

今回は転職サイトと転職エージェントの違い、そして、転職エージェントの選び方・利用方法について解説しました。
どちらも無料で利用できます。
転職エージェントをメインに利用しつつ、転職サイトを補助的に活用するのがおすすめです。

転職したいけどスキルがない20代の転職は難しい?転職成功のポイント・おすすめ転職エージェントを徹底解説!
