理想的な転職を実現するなら、転職の目的に合った転職エージェントに登録し、相性の良いキャリアアドバイザーからサポートしてもらうのが近道です。
とはいっても、転職エージェントはたくさんあります。
選び方が分からずにいる方は少なくないです。
本記事では、転職エージェントの選び方や、質の高いキャリアアドバイザーの見分け方の解説と併せて、効率的な活用方法をご紹介します。
優秀なキャリアアドバイザーの特徴

転職エージェントのサポートは、求人の紹介から書類の添削、面接対策まで幅広いです。
しかし、キャリアアドバイザーのサポート力には個人差があります。
担当のキャリアアドバイザーの良し悪しは、転職活動を大きく左右するほど重要です。
下記のようなキャリアアドバイザーは優秀と言えます。
優秀なキャリアアドバイザーの特徴
・求職者の希望に合った求人を紹介してくれる
・求人を紹介した理由を説明してくれる
・業界ごとの転職市場や企業の情報や知識が豊富
・企業にアピールする方法を熟知している
・求職者の意志を尊重してくれる
質の悪いキャリアアドバイザーは、見当違いの求人を紹介したり、求職者に合ったペースで転職活動を進めてくれなかったりします。
優秀なキャリアアドバイザーを見つけるなら、1社だけでなく4社程度を目安に複数の転職エージェントに登録するのがおすすめです。
複数に登録することで、優秀なキャリアアドバイザーに出会える確率がアップします。
失敗しないための転職エージェントの選び方

ここからは転職エージェントの選び方を紹介します。
選び方を知っていれば、たくさんの転職エージェントの中から、転職の目的や希望条件にマッチしたところを見つけやすいです。
転職エージェントには、「総合型」と「特化型」の2種類あります。
「総合型」は業種・職種を幅広くカバーしており、「特化型」は専門分野に特化した求人を保有しているのが特徴です。
総合型と特化型、それぞれの選び方を詳しく解説します。
総合型転職エージェントの特徴と選び方
転職エージェントに登録するなら、まずは保有している求人数が多い「総合型転職エージェント」を、2社程度を目安に登録することをおすすめします。
総合型転職エージェントの特徴
・保有求人数が多い
・業種や職種を幅広くカバーしている
・サポート対応エリアが広い
保有している求人は、転職エージェントによって異なるため、複数の転職エージェントに登録することで転職活動に必要な求人情報を効率良く収集できます。
保有求人数が多い総合型なら尚更です。
総合型に2社程度登録すれば、転職先の選択肢も増やすことができます。
◇総合型の転職エージェントの選び方
総合型の転職エージェントを選ぶ際のチェックポイントは、「公開求人数」「対応エリア」「提供している独自サービス」の3つです。
公開求人数が多ければ、非公開求人数が公表されていなくても期待が持てます。
勤務希望エリアの求人数で比較することも大切です。
特に関東エリア以外で仕事を探している方は、必ずサポート対応エリアかどうかをチェックする必要があります。
サポート対応エリア外だった場合、せっかく転職エージェントに登録しても、転職イベントやセミナー、模擬面接などが受けられず、求人も紹介してもらえない可能性が高いです。
また、転職エージェントによっては、「履歴書を作成できるWEBツール」や「ビジネスマナー講習」といった独自サービスを提供しています。
サービスの利用を目的に登録するのも、転職エージェントの選び方のひとつです。
特化型転職エージェントの特徴と選び方
総合型転職エージェントに登録したら、次は特化型転職エージェントを選びます。
特化型は専門分野、もしくは、特定の条件に特化しているのが特徴です。
興味のある業界や転職を希望する業種・職種に特化したサービスに登録することで、質の良い求人を収集できます。
特化型転職エージェントの特徴
・在籍するキャリアアドバイザーは業界出身者が多い
・志望業界の求人や専門的なサポートを受けられる
・登録者が少ないため、徹底したサポートを受けられる
特化している分、余計な情報に悩まされることが無いのもメリットです。
◇特化型の転職エージェントの選び方
特化型の転職エージェントは独占求人が多いものの、総合型と比べて保有求人数が少なく、希望エリアの求人や優良求人が見つかりにくいことがあります。
事前に公開求人をチェックしたり、転職サポートに関する受賞実績を確認したりしてから登録する転職エージェントを決めるのがおすすめです。
口コミ・評判も、転職エージェント選びに役立ちます。

おすすめの転職エージェント18選|目的別に紹介【徹底比較】

転職エージェントの活用方法

ここでは、転職エージェントを利用して効率良く転職するポイントを4つにまとめました。
転職意欲が高いことをキャリアアドバイザーにアピールする
転職エージェントは、求職者を転職させて企業から成功報酬を得るビジネスモデルであるため、転職意欲が高い求職者を優先的にサポートします。
そのため、キャリアアドバイザーに転職意欲の高さをアピールすることが重要です。
転職意欲の高さをアピールすることで、質の良い求人を優先的に紹介してくれたり、求職者への理解度が高まったりします。
キャリアアドバイザーに転職意欲の高さをアピールする方法
・早めに転職したい旨を伝える
・1週間~10日に一度はキャリアアドバイザーと連絡を取る
早めに転職をしたいと伝えることは優先的なサポートには効果的ですが、焦って転職先を決めてしまうのは避ける方が無難です。
「もっと求人を選べばよかった」など、後々に転職を後悔してしまう恐れがあります。
転職活動期間の目安は3ヶ月~6ヶ月程です。
上記の期間を目安におおまかな転職時期を決めて行動することで、優先的なサポートを受けながらも余裕を持って転職活動が行えます。
正確かつ正直に経歴を伝える
キャリアアドバイザーは、面談の内容をもとに求人をピックアップし紹介してくれます。
見栄を張ってできないことをできると偽ったり、ウィークポイントを隠したりすると、ミスマッチな求人を紹介されてしまい、転職後に後悔してしまう恐れがあります。
転職エージェントには、たくさんの転職サポート実績があるので、例え経歴やスキルに自信が持てなくても、しっかりと強みを見い出しマッチング率の高い仕事を紹介してくれるので、経歴やウィークポイントは正確かつ正直に伝えましょう。
企業への推薦文を見せてもらう
転職エージェントでは、求人への応募をする際に、キャリアアドバイザーから見た求職者の人柄や強みなどを記載した「推薦文」を応募書類と共に送付します。
推薦文の内容については、送付前に内容を確認するのが懸命です。
質の悪いキャリアアドバイザーが担当者だった場合、テンプレートを使ってるだけの推薦文や経歴を、そのまま写しただけの推薦文を送付されることがあります。
求職者の魅力を企業に伝えるのが推薦文の役割です。
「面接時に相違が無いように確認したい」などと話をして、しっかりと効果的な推薦文になっているかどうか、記載されている内容をチェックすることをおすすめします。
合わない担当者はすぐに変更する
担当のキャリアアドバイザーの対応が悪かったり、性格が合わないと感じたりしたときは、早めに担当者を変更してもらいましょう。
質の悪いキャリアアドバイザーでは、せっかく転職エージェントに登録したのにも関わらず、転職活動が億劫になってしまいストレスを抱えてしまいます。
サポートに満足できないのは明白です。
担当者の変更は電話やメール、公式サイトからできます。
担当者を変更する際は、その理由をしっかりと伝えることが大切です。
正当な理由なく変更すると、転職エージェントからの心象が悪くなってしまいます。
転職エージェントのよくある質問

ここでは、転職エージェントのデメリットや選び方、利用に関するよくある質問に回答していきます。
転職エージェントにデメリットはありますか?
転職エージェントは、求職者に多くのメリットがあるサービスです。
しかし、以下の6つのデメリットがあります。
デメリット
・定期的にコンタクトを取るのが煩わしい
・相性が合わない担当者が付くこともある
・サポート期間に焦ってしまう
・転職時期を明確にしなければサポートが後回しにされる
・地方エリアの求人が少ない傾向にある
・情報が多すぎて悩んでしまいがち
転職エージェントのデメリットよりもメリットの方が大きいです。
また、デメリットの多くは解消できます。
デメリット | 対策方法 |
---|---|
定期的な連絡の煩わしさ |
・担当者と連絡を取る時間帯や曜日を決める ・予め連絡が取れる時間帯を担当者に伝える |
相性が合わない担当者 |
・理由を添えて変更を申請する ・他の転職エージェントに登録する |
サポート期間に焦ってしまう |
・サポート期間が迫っているときは、追加で転職エージェントに登録する ・サポート期間の延長を相談する |
サポートを後回しされてしまう |
・転職時期を明確にする ・転職意欲が高いことをアピールする |
地方エリアの求人が少ない |
・総合型転職エージェントに複数登録する ・勤務希望エリアに特化した転職エージェントに登録する |
情報量が多すぎて悩んでしまう | ・転職先への希望を明確にする |

転職エージェントのメリット・デメリットを解説!利用がおすすめの人とそうでない人の違いとは?

転職エージェントはどうして無料なの?
転職エージェントは、サービスの利用者を転職させることで、企業の採用業務の負担を軽減し、人材紹介に対する成功報酬(コンサルティングフィー)を得ています。
報酬額は、採用者の年収の30~35%です。
得られる報酬でビジネスが成り立っているため、求職者はサービスを無料で利用できますが、転職エージェントのビジネスモデルは、「サポート期間」や「サポートの優先順位」といったデメリットがある原因となっています。
転職エージェントは、転職時期が明確な人向けのサービスと言えます。
転職エージェントの効率的な選び方は?
転職エージェントの選び方にはポイントがあります。
まずは転職の目的を明確にすることが大切です。
下記に、転職の目的ごとに転職エージェントの選び方をまとめました。
転職の目的 | おすすめの転職エージェント |
---|---|
年収をアップ |
・大手企業の求人に力を入れている ・キャリアアップに特化している ・経験者向け求人が豊富に揃っている |
未経験の職種にキャリアチェンジ |
・未経験歓迎求人に特化している ・スキル習得サービスを提供している |
ハイクラスへの挑戦 |
・大手企業の求人が充実している ・保有している非公開求人数が多い ・ハイクラス案件に特化している |
上記を参考に転職エージェントを選んでみるのが良いでしょう。
転職エージェントには「総合型」と「特化型」がありますが、まずは転職の目的を問わず対応可能な「総合型」に複数登録し、その後、「特化型」を1社登録するのがおすすめです。
総合型転職エージェントで転職先の選択肢を広げると同時に、特化型で転職の目的に合った優良求人を効率良く収集できます。
複数に登録した場合のメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット |
・各社が保有している独占求人や非公開求人を収集できる ・複数のキャリアアドバイザーからサポートが受けられる ・さまざまなサービスを利用できる ・セミナーやイベントに参加しやすい |
---|---|
デメリット |
・スケジュール管理が大変になる ・同一の求人に応募してしまうリスクがある |
転職エージェントの利用の流れは?
転職エージェントを初めて利用する人は、選び方に加えて、利用の流れも把握しておくと安心してキャリアアドバイザーからのサポートを受けられます。
転職エージェントで内定をもらうまでの流れは、以下の6ステップです。
転職エージェントの流れ | ポイント |
---|---|
1.会員登録する | 各転職エージェントの公式サイトから会員登録をします。保有資格や直近の年収、転職時期を入力するだけなので、数分で完了します。 |
2.担当者との面談 | 会員登録後、転職エージェントから面談の案内が届くので希望日時を返信します。キャリアアドバイザーと面談時に求人を紹介してもらえることも多いです。 |
3.求人紹介 | 面談内容をもとに、キャリアアドバイザーが求人を紹介してくれるので、応募するかしないかを決めます。応募しない場合は、その理由も伝えます |
4.求人に応募 | 履歴書・職務経歴書の添削サービスを利用し、応募書類を作成したら求人に応募します。応募はキャリアアドバイザーが代行してくれます。 |
5.面接 | 面接対策に参加し、面接本番に臨みます。企業との面接日程の調整はキャリアアドバイザーが代行してくれます。 |
6.内定 | 内定を獲得したら、「労働条件通知書」を確認します。労働条件に納得いかない場合はキャリアアドバイザーに相談して条件交渉をしてもらいます。交渉がまとまったら入社日の調整を行います。 |
転職が初めての人や転職回数が少ない人は、準備の段階でつまずいてしまったり、労働条件に納得しないまま入社してしまったりしがちです。
転職エージェントを利用するだけで、手厚いサポートのもと転職活動が進められるので、転職に不安がある方でも安心して転職活動に励めます。
無料の転職エージェントを利用しないのは、非常にもったいないことです。
職エージェントがおすすめの人とそうでない人の違いは?
転職エージェントがおすすめの人とそうでない人の特徴は以下の通りです。
転職エージェントがおすすめの人 | 転職エージェントがおすすめではない人 |
---|---|
・転職回数が少ない人 ・仕事と転職活動の両立をしたい人 ・転職時期が明確な人 ・希望条件や転職の目的に合った求人情報を収集したい人 ・効率良く転職活動を進めたい人 ・キャリアアドバイザーの意見やアドバイスが欲しい人 |
・マイペースに転職活動を進めたい人 ・転職の目的や希望条件が曖昧な人 ・転職に前向きではない人 ・転職活動のポイントを把握している人 |
転職エージェントは、キャリアアドバイザーとの繋がりができます。
また、転職エージェントが利益を得るためには、求職者を転職させることが必要です。
そのため、どのような求人があるのかを知りたいだけの人や、マイペースに転職活動を進めたい人には転職エージェントは向いておらず、転職に前向きな人が利用すべきサービスだと言えます。
まとめ|転職エージェントの選び方と活用方法

転職エージェントの選び方や活用方法について解説しました。
転職の目的や希望条件によって選び方やおすすめの転職エージェントは異なります。
選び方を把握することで、相性の良い転職エージェントが見つかりやすくなります。
求職者のあらゆる希望に対応できる「総合型」を2社程度と、特定の分野に強みを持っている「特化型」を1社登録するのがおすすめです。
それぞれのメリットをしっかりと活用しながら転職活動が進められます。
また、複数の転職エージェントに登録することは、優秀なキャリアアドバイザーに出会える可能性もアップしてくれます。

転職サイトと転職エージェントの違いを解説!どっちがおすすめ?
