この記事では、リクルートエージェントの退会の仕方について解説します。

転職サイトタイプ | 転職エージェント |
---|---|
エリア | 全国・海外 |
おすすめポイント |
・転職者支援実績No.1※ ・保有求人数が業界最多 ・業界ごとに専任者が在籍している ・地方求人も充実している |
公開求人情報 | 約388,000件 |
非公開求人情報 | 約274,000件 |
サポート期間 | 3ヵ月 |
※厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および
4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2021年度実績を自社集計)2022年6月時点
業界最大手の転職エージェントとして多くの求職者をサポートしているリクルートエージェントですが、担当のキャリアアドバイザーのサポートや紹介される求人に満足できず、退会を検討する人もいます。
理想の転職先を見つけるためには、担当者を変更したり、退会して他の転職エージェントに登録したりすることも大切です。
-
デイリー暮らしのエージェント編集部
リクルートエージェントの退会方法を解説

リクルートエージェントの退会手段は、以下の2つが用意されています。
退会方法
- キャリアアドバイザーに連絡する
- 公式サイトから手続きする
ここでは、上記2つの方法で退会する流れを説明します。
退会方法①キャリアアドバイザーに連絡する
リクルートエージェントを退会する場合、一般的な方法として挙げられるのが担当のキャリアアドバイザーに退会の旨を伝える方法です。
担当者に直接伝える他、電話やメールでの連絡でも退会手続きを進められますが、メールで退会を伝えた場合でも、後日、退会手続きを進めるかどうかの最終確認の電話がかかってくるため、最初から電話で伝えるのが良いでしょう。
退会理由について聞かれますが、正直に答える必要はありません。
ただし、「退会する」ということははっきりと伝える必要があります。
リクルートエージェント退会時の注意点
曖昧な言葉で伝えるのは、退会したつもりなのに実は退会できていなかったなど、後々のトラブルを招く原因になります。
参考転職支援サービスのキャンセル|リクルートエージェント公式
退会方法②公式サイトから手続きする
キャリアアドバイザーに連絡することに気が引ける方は、公式サイトにある「転職支援サービス退会(キャンセル)フォーム」から退会手続きを進めるのがおすすめです。
好きなタイミングで退会手続きを進められます。
転職支援サービス退会(キャンセル)フォームでは、氏名・メールアドレス・生年月日・登録時に発行されるお申し込み受付番号(空欄可)を入力したら完了です。
フォーム.png)
退会後もリクルートエージェントに個人情報は残る?

人材紹介会社は、法律で求職者の個人情報を2年間保存することが義務付けられています。
職業紹介事業者は[求職管理簿]、[求人管理簿]、[手数料管理簿]を備え付けなければなりません。これは求人・求職受理状況及び紹介・就職状況、手数料の状況を把握する必要性があるためです。保存期間は、完結後2年間です。
出典:厚生労働省|東京労働局 職業紹介事業について
リクルートエージェントの個人情報保存期間は5年間となっており、再登録時は保存された個人情報を使ってスムーズに会員登録が可能です。
しかし、個人情報が残ることに抵抗がある人もいるかと思います。
-
デイリー暮らしのエージェント編集部
退会時に個人情報を削除してもらう方法は以下の2つです。
個人情報の削除について
- 退会のキャリアアドバイザーに伝える
- 「転職支援サービスお問い合わせフォーム」から申請する
それぞれを解説していきます。
①退会をキャリアアドバイザーに伝える
担当のキャリアアドバイザーに退会の旨を伝える際に、個人情報も削除してもらうよう伝えることで対応してもらえます。
②「転職支援サービスお問い合わせフォーム」から申請する
公式サイトでは、担当のキャリアアドバイザーに申し出るよう案内されていますが、「転職支援サービスお問い合わせフォーム」からも個人情報の削除申請ができます。
担当のキャリアアドバイザーまでお申し出ください。担当が不明の場合は、画面下部の「問い合わせる」ボタンより、お問い合わせ窓口へご連絡ください。
窓口にて担当を確認の上、ご要望を担当へ申し伝えます。
出典:リクルートエージェント|個人情報の消去をしたいのですが、どうしたらよいですか?
お問い合わせフォームから個人情報削除申請をする場合
お問い合わせフォームから個人情報削除申請をする場合は、「お問い合わせ内容のカテゴリ」の大カテゴリーで「転職支援サービスについて」を選択すると表示される「個人情報の取り扱いについて」を選択し申請します。
リクルートエージェントを退会する主な理由

リクルートエージェントは、非公開求人を常時10万件以上保有しています。
業界最多の求人保有数と、厚生労働省「人材サービス総合サイト」にて転職支援実績No.1も獲得した手厚いサポート力が魅力です。
しかし、リクルートエージェントであっても、キャリアアドバイザーの能力には個人差があるため、満足のいくサポートが受けられないケースもあります。
サポートに不満がある場合、他社転職エージェントを検討するのは自然なことです。
-
デイリー暮らしのエージェント編集部
リクルートエージェントを退会する主な原因は3つあります。
主な退会理由
- キャリアアドバイザーと相性が合わなかった
- 他の転職エージェントのサポートで内定を獲得した
- 紹介された求人に満足できなかった
それぞれを詳しく見ていきます。

リクルートエージェントの評判・口コミはひどい?メリットとデメリットも徹底検証!
「リクルートエージェントはやばい」などの評判や口コミはあります。しかし、リクルートエージェントは多くの求職者からの良い評判も多いです。そこで、ネット上にあるリアルなリクルートエージェントの口コミをもとに徹底検証しています。

①キャリアアドバイザーと相性が合わなかった
転職エージェントを利用する上で、キャリアアドバイザーとの相性は非常に重要です。
担当のキャリアアドバイザーと相性が良ければ、キャリア相談がしやすかったり、不満があることを素直に伝えられたりします。
反面、担当者との相性が悪いと、転職活動自体が億劫になってしまいがちです。
リクルートエージェントには、キャリアアドバイザーを指名する制度はなく、希望する業種・職種に合わせて割り当てられます。
面談を担当したキャリアアドバイザーがそのまま担当者となることが大半です。
退会理由①
苦手なタイプの人や性格が合わなそうな人がキャリアアドバイザーになってしまった場合、相性の良いキャリアアドバイザーを求めて退会に至ります。
参考リクルートエージェント退会手続きの流れは?解約する際は注意が必要
②転職エージェントのサポートで内定を獲得した
転職エージェントや転職サイトを併用するのは一般的です。
併用すれば、多くの求人やサポートが得られることに加え、求人やサポートの質を比較したり、複数のキャリアアドバイザーからアドバイスをもらえたりします。
退会理由②
別の転職エージェントから応募した求人で内定を得た場合、アフターフォローは応募元の転職エージェントでしか受けることができないため、リクルートエージェントで内定を獲得していない人は退会する人が多いです。
③紹介された求人に満足できなかった
求人の紹介は、面談内容をもとに行われますが、担当のキャリアアドバイザーの力量やタイミングによって紹介される求人の質は大きく異なります。
転職成功のためには、必要に応じて別の転職エージェントと比較することが大切です。
リクルートエージェントは、業界最多の求人数を保有しています。
しかし、必ずしも希望に合致した求人が見つかるわけではありません。
希望条件と異なる求人が紹介された場合は、その旨を伝えることで改善してくれます。
ココがポイント
不本意な転職を勧められたときは、キャリアアドバイザーの変更、もしくは、退会することを伝えるのが懸命です。
参考【リクルートエージェントの退会方法】退会しても大丈夫?退会時の注意点ついて徹底解説
リクルートエージェントを退会する前にすること

リクルートエージェントに限らず、転職エージェントは求職者を転職させることで企業から人材紹介の成功報酬を得ています。
サービス利用者を転職させなければ、ビジネスが成立しません。
求職者に退会されることは、転職エージェントは避けたいため、サービス利用者は、退会する理由によっては十分に交渉の余地があります。
-
デイリー暮らしのエージェント編集部
ここでは、退会前にすべきアクションについて解説します。
参考リクルートエージェントの退会方法は?退会時の注意点も解説
キャリアアドバイザーの変更を申請する
キャリアアドバイザーによって、サポート力や紹介される求人が異なります。
最大手のリクルートエージェントであっても同様です。
もし、退会理由がサポート内容や紹介される求人に因るものであれば、担当者を変更してもらうのが良いでしょう。
複数のキャリアアドバイザーにアドバイスをもらえることは転職活動で有利です。
担当者の変更は、公式サイトにある「問い合わせる」から申請できます。
なお、変更申請には変更理由を添える必要がありますが、本当のことを伝えるのに気が引けてしまう方は、「他のキャリアアドバイザーからのアドバイスも欲しい」など、ポジティブな理由を伝えるのがおすすめです。
ただし、変更申請が受け付けられないケースもあります。
業界・職種・地域等により、キャリアアドバイザーの変更が難しい場合がございます。あらかじめご了承ください。
リクルートエージェントの注意点
リクルートエージェントでは、業種ごとに専任のキャリアアドバイザーが在籍していますが、一人で対応できる求職者数には限界があるため、キャリアアドバイザーの在籍が少ないエリアや一部の業種・職種は変更が不可となります。
面談をし直し、希望を明確に伝える
希望条件に合致した求人を紹介してもらえないのは、面談が不十分の可能性があります。
転職エージェントで面談を行う主な目的は以下の通りです。
- 転職時期を決める
- 転職までのスケジュールを立てる
- 希望条件を明確にする
- 希望する職種やエリアを明確にする
- キャリアの棚卸しでアピールポイントを見つける
- キャリアプランの確認
キャリアアドバイザーとの面談では、正直に話すことが大切です。
しかし、見栄を張ったり、マイナスポイントを伝えなかったりする人は一定数います。
的確なサポートのためには、詳細な情報が必要です。
-
デイリー暮らしのエージェント編集部
担当者と意思疎通ができていないと感じたときは、面談をし直してもらうと良い結果に繋がることが多々あります。
退会したリクルートエージェントに再登録する方法

退会時に個人情報の削除申請をした場合を除き、リクルートエージェントでは退会した元利用者の個人情報を5年間は保存しています。
退会後、5年以内であれば簡単に再登録ができますが、退会時点で登録していたメールアドレスを引き続き使用することが条件です。
個人情報を削除してもらった方や退会時点の使用していたメールアドレスが使えなくなっている方は、再度登録手続きをすることで再登録できます。
-
デイリー暮らしのエージェント編集部
利用規約違反で強制退会となった方は、再登録できないことがあるため注意が必要です。
参考リクルートエージェントを退会する方法や疑問について解説!
リクルート退会後の登録におすすめの転職エージェント

リクルートエージェントを退会したら、実績のある別の転職エージェントに登録し、転職活動の歩みを止めないように行動することが転職成功の秘訣です。
ここでは、リクルートエージェントからの乗り換えにおすすめの転職エージェントを3社紹介します。
doda

転職サイトタイプ | 転職エージェント・求人サイト |
---|---|
エリア | 全国・海外 |
おすすめポイント |
・毎週月曜日と木曜日に更新 ・転職エージェントと求人サイトの機能を使える ・独自ツールで転職を有利に進められる ・エンジニアと営業職の求人に強い |
公開求人情報 | 約194,000件 |
非公開求人情報 | 非公開 |
サポート期間 | 3ヵ月 |
転職者満足度No.1を獲得したdodaは、リクルートエージェントと人気を二分する大手転職エージェントとして、多くの求職者に支持されています。
転職活動に役立つWEBツールや診断テストが充実しているのがポイントです。
また、国家資格「キャリアコンサルタント」を取得したキャリアアドバイザー、通称「はたらくサポーター」によるオンラインセミナー「doda 転職オンライン予備校」も開催されており、転職の専門家からマンツーマンでアドバイスがもらえます。

求人はIT業界や営業職を中心に、業界全体をカバーしています。
公開求人の約8割が年収500万円以上の求人であるため、キャリアアップ転職におすすめです。
サービスの特徴としては、転職エージェントと求人サイトの両方の機能を利用できることが挙げられます。
転職エージェントで応募できるのは、キャリアアドバイザーから紹介された求人に限られるのが一般的ですが、求人サイト機能を有しているdodaなら、24時間好きなときに求人を閲覧し応募することが可能です。
もちろん、個人で応募した求人に対するサポートも依頼することができます。

dodaエージェントの評判はひどい?【口コミ多数掲載!】サービスや特徴も徹底解説!
dodaエージェントが提供するサービス内容の解説と合わせて、利用者がdodaエージェントに感じているメリット・デメリットを、ネット上にあるリアルな口コミと評判をもとに紹介しています。

パソナキャリア

転職サイトタイプ | 転職エージェント |
---|---|
エリア | 全国・海外 |
おすすめポイント |
・4年連続で顧客満足度調査1位を獲得 ・独占求人を常時800件以上保有している ・保有求人の約半数がハイクラス案件 ・年収交渉に長けている |
公開求人情報 | 約36,000件 |
非公開求人情報 | 非公開 |
サポート期間 | 6ヵ月 |
パソナキャリアは、年収アップを目指す人におすすめの転職エージェントです。
独自の基準で在籍するコンサルタントを評価していることから、個人差があるサポート力を高い水準で維持しており、年収交渉にも長けています。
実に利用者の3人に2人がパソナキャリアで年収アップを実現しました。
サポート力の高さが評価され、オリコン顧客満足度「転職エージェント」では4年連続総合1位を、リクルートダイレクトスカウト「エージェント・ヘッドハンターランキング」では2年連続1位を獲得しています。
パソナキャリアは、社会人経験のある人を対象にサポートを行っていること、そして、特定の業種・職種に関しては求人が少ないことを公言しているため、登録前には該当するものがないか、以下の確認が必要です。
・ 新卒者等、ご就業経験がない方を対象とする求人
・ 長い就業経験をお持ちで上級管理職経験がない方を対象とする求人
・ パート、アルバイト等の雇用形態の求人
・ 経験に一貫性がない方を対象とした求人
・ 自営業の経験を生かせる求人
・ 企業が求める経験に対して、直近継続しての経験が短い方を対象とする求人
・ 経験社数が多い方を対象とする求人
・ その他、下記分野の求人
- ドライバー・車掌・郵便配達・船員
- 警備員・ビル管理人・清掃員
- 建設・港湾運送関連業務
- 調理師・美容師・理容師・エステティシャン
- 芸能関連
- 公務員、非営利団体、公益法人、学校関係
パソナキャリアでは、女性の転職や再就職をサポートする専門チームも2016年に「女性活躍推進コンサルティングチーム」が組織され、積極的に女性の社会進出を推進しています。
キャリアアップを目指す女性や再就職を目指す女性にもおすすめです。

パソナキャリアの口コミと評判はひどい?|断られたってホント?利用がおすすめな人とは
求職者のニーズに応える求人とサポート力で人気のパソナキャリアですが、ネット上には良い評判と悪い評判の両方があります。そこで、パソナキャリアの利用を検討している人に向けて、利用者からの口コミをもとに、サービスや評判を紹介しています。

ビズリーチ

転職サイトタイプ | 求人サイト |
---|---|
エリア | 全国・海外 |
おすすめポイント |
・保有求人の1/3以上が年収1,000万円以上の求人 ・年齢や性別、エリアを問わず利用できる ・ヘッドハンターや企業の採用担当と直接交渉できる ・有料プランならヘッドハンターを選べる |
公開求人情報 | 約84,000件 |
非公開求人情報 | 非公開 |
ハイクラス案件専門の転職サイトとしての地位を確立しているビズリーチは、求職者・ヘッドハンター・企業採用担当者がそれぞれ積極的にアプローチすることを促す「ダイレクトリクルーティング」を取り入れているのが特徴です。
転職エージェントのような転職サポートサービスはありませんが、年収1,000万円以上のハイクラス案件を見つけられます。
ヘッドハンターや採用担当、人材紹介会社とコンタクトが取れるのは大きなメリットです。
ただし、ビズリーチは企業と求職者のミスマッチを防ぐため、入会審査を実施しています。
審査通過後は、選んだステージ(=プラン)とビズリーチ独自の基準で付与される会員属性によって利用可能なサービスが異なるため確認が必要です。
ステージ | スタンダード | プレミアム(タレント・ハイクラス) |
---|---|---|
利用料金(30日間) | 無料 |
【タレント】:3,278円 【ハイクラス】:5,478円 |
通常スカウト | ✕ | ◯ |
プラチナスカウト | ◯ | ◯ |
求人検索 | 検索・閲覧のみ(企業名は非表示) | ◯ |
公開求人の応募 | △(一部のみ) | ◯ |
ヘッドハンター | 検索・閲覧のみ |
◯ ※「タレント」の場合は、ハイクラス案件保有のヘッドハンターへの相談は不可 |
スタンダードステージであっても、面談 / 面接が確約された「プラチナスカウト」が利用可能であり、ビズリーチではスカウト機能をメインに使用し、他社転職エージェントや求人サイトと併用するのも良いでしょう。

ビズリーチの評判・口コミは悪い?ひどい?最悪ではない理由|ハイクラス転職を成功させる利用方法とは

まとめ

リクルートエージェントの退会方法や再登録方法について解説しました。
転職エージェントを退会するのは、連絡を入れるのみで済むため簡単です。
しかし、不満があるからとすぐに退会すると時間を無駄にしてしまいます。
担当者を変更したり、再面談を依頼したりすることで改善されることも多いです。
不満が改善されず止む無く退会する場合は、個人情報の削除を申請するかどうかも考えて退会の旨を伝える必要があります。
転職エージェントを1社に絞らず、複数を併用するのは一般的な戦略です。
2〜3社程度の転職エージェントに登録し、キャリアアドバイザーのサポート力や相性、紹介される求人の質、独自サービスの内容を比較し、メインで利用する転職エージェントを決めるとスムーズに転職活動を進められます。

転職エージェントを複数登録し併用するメリット・デメリットと注意点を解説!
