高齢者狙う「アポ電」防止に家族からの電話を

 平成の初期までは、電話といえば1家に1台の固定電話だった。だが携帯の普及で、いまや1人1台。さらに携帯での電話よりも、メールやLINEで用事を済ます世代が増えてきた。その一方で、昭和を生き抜いてきた世代は、「自宅にかかってきた電話は、すぐに取らなければ」ということが刻まれている。高齢者を狙ったアポ電強盗が世間を騒がせたが、それも高齢者の習慣をついたものであると、ハイヒール・リンゴは指摘する。そんなリンゴが考える「アポ電」防止策とは-。

  ◇  ◇

 私達の年代って、ある程度の概要はメールやLINEで伝えても、詳細は電話で伝えたいと思っています。理想的なのは「まず用事の概要をLINEする。詳細は電話で伝えていいか、そして何時ごろの電話なら都合がいいかをさらにLINEで尋ねてから、電話をする」。若い人にはちょっと面倒くさい世代ですよね。

 若手と言われる世代は全てメールかLINE。文章だと細かいニュアンスが伝わらないこともあるけれど、それは案外平気らしい。逆に私達より上の師匠世代は全てが電話。だけどこれはこれで言った言わないがあってそれがまたトラブルの元なんです。

 若い子達の家に固定電話がないことが多い。だからダイヤル電話の使い方も知らないんです、当たり前だけど。ダイヤル式を見たことないから、プッシュボタンのようにダイヤルの数字の穴の部分を押したりする。連絡は、家の固定電話ではなく全て携帯で済んでしまう時代。だから、会社でも電話に率先して出ないのは新入社員あるあるだそうです。

 漫才コンテストの審査員をさせていただきましたが、若手のネタはインターネットやスマホを使ったものが多い。小さなころから携帯やスマホを使っているから、それが当たり前の生活だし、当たり前のツールなんです。だから情報は何でも簡単に手に入るし、あふれている。ひと昔前は「知っていると得をする」でしたが、でもいまは「知らないと損をする」時代です。

 私の母は80歳を超えていますが、メールもLINEも使える。だけど家の固定電話に関してだけは、昔と全く変わらないスタンスなんですよねこれが。まず留守番電話が嫌い。だから電話が鳴ったら小走りで走って、留守電に切り替わる前に絶対に取る。「危ないから走らないで!」と言ってもダメ。電話を下さった方をお待たせするのがいけないことだとすり込まれてしまっているんです。

 アポ電強盗が何かと話題ですが、識者が「おじいちゃん、おばあちゃんはすぐに電話を取らずに、留守番電話に切り替わるのを待ちましょう。それから相手を確認して折り返し電話するようにすれば安心です」なんて言ってますが、母世代は“かかってきた電話はすぐに取る”と心して刻まれているんです。電話帳に住所も一緒に掲載されていた時代もあったんですよ昔は。わざわざ電話をかけてくる相手が、悪いことをするなんて考えられない。性善説なんですね。自動通話録音機を無料で貸し出す自治体も出てきましたが、まず離れて暮らす子供達が毎日どこかのタイミングで電話をかけるようにすれば防げる犯罪も多いのではないでしょうか。って私も、毎日はかけてないんですが(苦笑)。

関連ニュース

編集者のオススメ記事

リンゴのつぶやき最新ニュース

もっとみる

    ランキング

    主要ニュース

    リアルタイムランキング

    写真

    話題の写真ランキング

    注目トピックス