【福西崇史 熱血EYE】三笘の活躍は収穫だが得点力不足の課題は残ったまま 求められるピッチ内の対応力

オマーン戦の後半、クロスを上げる三笘(右)。この後、伊東が決勝ゴールを決めた=マスカット
オマーンを下し、笑顔でタッチを交わす三笘薫(13)ら日本代表イレブン。B組2位に浮上した=16日、マスカット(共同)
オマーン戦の後半、決勝ゴールを決め、駆けだす伊東純也(手前)=16日、マスカット(共同)
3枚

 「W杯アジア最終予選、オマーン0-1日本」(16日、マスカット)

 日本は敵地でオマーンを下し、4勝2敗の勝ち点12とした。後半36分にMF三笘薫(24)=サンジロワーズ=のクロスをMF伊東純也(28)=ゲンク=が左足で押し込んだ。日本は勝ち点11のオーストラリアを上回り2位に浮上した。首位は同16のサウジアラビア。

   ◇  ◇

 後半から三笘が入り、開始30秒でドリブルを仕掛けてファウルをもらった。これが大きかった。あのプレーで相手守備は2人、3人と三笘に引きつけられる形になった。その後は縦の突破だけでなく横にパスを出すなどして、統率がとれていた相手の守備陣形を崩す要因の一つになった。

 最初のプレーでいきなり、あのドリブルを仕掛けられるのは三笘の状態がいい証拠。とてもA代表初出場とは思えない、何試合もプレーしているかのような堂々とした動きだった。見たかった選手の一人だし、サポーターもそうだったと思う。次は代表のスタメンを奪えるか。そんな期待を抱かせてくれた。

 日本は11月の2試合をいずれも勝利して勝ち点6を得られたのは大きい。オーストラリアを順位で上回り、最終予選2位突破も見えてきた。ただし、得点力不足という大きな課題は残ったままだ。

 問題は相手を崩せる選手がいないこと。それはパスの出し手にも受け手にも言える。前半、大迫が中央で受けようとする動きがあったが、中盤から大迫にパスが出ず、ボールを後ろに下げてしまった。柴崎も田中も、そういう場面で大迫に当てて前に出る、という動きをしないと攻撃のスイッチが入らない。後半、遠藤がまず守備ラインに近づいてパス交換し、そこから中央を縦に上がっていく場面があったが、相手は守りづらそうだった。

 その意味で後半は、三笘の起用と同時に、南野が中央寄りに位置したのが奏功した。中盤に遠藤、田中、南野と縦の位置関係ができたことも、相手の守備にずれを生じさせる要因になった。

 結果的にシステム変更で状況は好転したが、理想はピッチ上の選手自身による判断だ。例えば攻め手がなかった前半、攻撃時に田中が中央に入る形になってもよかった。ベトナム戦では左の守田にそんな動きがあった。

 相手がどう守ってくるかは実際に戦ってみないとわからないので、試合に出ている選手が相手の嫌がるポジションを見つけるなどの、柔軟なプレーが必要になる。強いチームにはそれができる。

 工夫、対応力がないとチャンスは生まれないしチャンスが増えれば、必ず得点も増える。1月のホーム2連戦ではそんな内容も求めたい。(02年日韓、06年ドイツW杯日本代表=デイリースポーツ評論家)

関連ニュース

編集者のオススメ記事

サッカー最新ニュース

もっとみる

    主要ニュース

    スコア速報

    ランキング(サッカー)

    話題の写真ランキング

    デイリーおすすめアイテム

    写真

    リアルタイムランキング

    注目トピックス