株を買うならいくらから?初心者向けに必要な資金と少額投資のメリットを解説

株式投資を始めたいけれど、「いくらから買えるのか」「高額の資金がいるのではないか」と不安な人もいるでしょう。

株の取引はまとまった資金が必要なイメージがありますが、数百円から始められる少額投資もあります。

まずは少額から始めてみたいと思った人は、取引を始める前に少額投資のメリットやデメリットも理解しておきましょう。

目次

株はいくらから買える?方法を選べば数百円から少額投資できる

株は方法を選べば数百円から少額投資できる金融商品です。

株の購入価格はどのように決まるのか、基本的な情報を確認しましょう。

株は100円から始められる!銘柄によって価格が違うため要チェック

株は購入方法や購入する銘柄によっては、100円から始められます。

銘柄によって株の価格は違うため、購入する株を選ぶ際には株の価格をチェックしなければいけません。

株の価格をチェックする方法は、以下の通りです。

  • インターネットで確認する
  • 新聞で確認する

インターネットで確認する場合、証券会社の公式サイトや日本取引所グループの株価検索などを活用して調べられます。

証券会社によっては、口座を持っていなくても株価の確認が可能です。

例えば松井証券の公式サイトで価格の低い株を検索すると、株価が5円で500円あれば購入できる銘柄も見つかります。

国内株式の売買単位は原則100株

国内株式の売買単位は、原則100株です。

2018年10月1日、内国株式の売買単位が100株に統一されました!(引用元:売買単位の統一│日本取引所グループ

以前は売買単位が8種類存在していましたが、投資家の利便性の向上を目指して2007年から売買単位を100株に統一する取り組みが進められました。

2014年4月に100株と1,000株の2種類になり、2018年10月から現在の100株に統一されています。

株は100株からしか買えないわけではない!1株から始める方法も

原則として株の売買単位は100株ですが、100株からしか買えないわけではありません。

株には以下の購入方法もあります。

ミニ株(正式名称:株式ミニ投資) 10株単位での売買
単元未満株 1株単位での売買

通常100株を1単元として購入できる株を、10分の1単位で売買するのがミニ株です。

単元未満株は1単元である100株に満たない株をまとめて呼ぶ言葉で、1株から取引可能。

ミニ株は単元未満株と同じ意味で使われる場合もありますが、株式ミニ投資の通称として使われる場合は10株単位での売買する方法を表しています。

ミニ株や単元未満株は、すべての証券会社で取り扱っているわけではありません。

購入したいなら、対応可能な証券会社を選びましょう。

単元未満株なら数百円から購入できる

単元未満株なら、数百円から購入できます。

LINE証券の単元未満株「いちかぶ」を例に、600円以下で購入できる株の価格を確認しましょう。

銘柄 価格
NEXT FUNDS日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信 361円
Zホールディングス 418.7円
ヤマダホールディングス 475円
マネックスグループ 476円
日医工 477円
東京電力ホールディングス 490円
ENEOSホールディングス 512.7円
王子ホールディングス 541円
住友化学 543円
日産自動車 544円
アイスタイル 594円


※2023年2月記事記載時点
参考:1株3,000円以下で買える│LINE証券

記事記載時点の価格なので参考値ですが、600円以下で購入できる株も多く見られます。

安い株なら300円台での購入も可能です。

株式累積投資なら毎月一定額の投資で株を買い続けられる

「株式累積投資」と呼ばれる投資法なら、毎月一定額の投資で株を買い続けられます。

株式累積投資では、1銘柄に付き1万円以上、1,000円単位で株を購入する価格を設定。

毎月同じ金額で株を買い続ける投資法です。

「るいとう」と略される場合もあります。

月間100万円以内の範囲で自由な価格設定が可能で、無理のない投資が可能です。

無理のない価格で投資ができる上に、株を購入する時間の分散によってリスクを下げる効果もあります。

定額購入法(ドル・コスト平均法)
画像引用:定額購入法(ドル・コスト平均法)(ていがくこうにゅうほう(どる・こすとへいきんほう))│日本証券業協会

定期的に一定額で投資を続けると、株価が安いときは株が多く購入できます。

株価が高いときは少ない株数を購入するため、結果として1株当たりの購入価格が平均化されリスクが分散する仕組みです。

株式累積投資のような投資法を、定額購入法またはドル・コスト平均法と言います。

金額指定で買えば希望の金額で株が購入できる

金額指定で買えば希望の金額で株が購入できます。

証券会社によっては、金額指定で株が購入できるサービスを提供。

例えばSMBC日興証券には、「キンカブ」と呼ばれる独自のサービスがあります。

キンカブなら、100円から株の購入が可能です。

キンカブ(金額・株数指定取引)は、東京証券取引所に上場している銘柄のうち当社が定める銘柄を対象に、「金額」もしくは「株数」を指定して100円から株式投資ができる、当社独自のサービスです。(引用元:キンカブ│SMBC日興証券

100円以上100円単位で、希望する金額で株が買えます。

複数の株に少額ずつ投資する方法も選べて、リスクの分散が可能です。

さらにキンカブでは、株数を指定して売買する方法も選べます。

注文額が100円以上になると発注されるため、どちらの方法を選んでも100円から投資が可能です。

株の初心者は少額から始めるのがおすすめ!少額投資の5つのメリットとは

初心者が株式投資を始めるなら、少額から始めましょう。

少額投資には、以下のようなメリットがあります。

  • 無理なく投資ができる
  • 実際に投資しながら知識を蓄えられる
  • 少額の予算でも分散投資ができる
  • 配当金が受け取れる
  • 利益に税金がかからない可能性がある

それぞれについて詳細を確認しましょう。

無理なく投資ができる

少額から始めれば、無理なく投資ができます。

株式投資は利益が出る可能性がある半面、損失が出るリスクもある金融商品です。

慣れないうちから高額の取引をすると、大きな損失が出るケースも。

投資額が少額なら、高額の損失が出るリスクはありません。

少額投資で購入できるのは価格が低い銘柄だけではなく、単元未満株を購入すれば株価が高い企業の株も購入できます。

希望の株を少額で買える方法を選んで、投資を始めましょう。

実際に投資しながら知識を蓄えられる

株式投資を少額から始めれば、実際に投資しながら知識を蓄えられます。

事前に知識を得て始めても、運用してみると思ったようにいかない場面もあるでしょう。

多額の投資で始めると、失敗したときに大きなダメージを受けます。

少額投資なら、大きすぎるダメージを受けずに経験を積めます。

経済の動向がより深く理解できれば、多額の投資をしても失敗しにくくなるでしょう。

投資を始めてすぐは投資の勉強をする時期だと考えて、運用しながら経験を積み、慣れたら高額の取引に挑戦すると安心です。

少額の予算でも分散投資ができる

少額の予算でも、分散投資ができます。

分散投資とは1つの銘柄に投資するのではなく、複数の銘柄に投資する方法です。

1つ銘柄しか購入していなければ、株価が下がったときに損をします。

複数の銘柄を購入していれば、1つの銘柄の価格が下がっても別の銘柄で取り戻せる可能性も。

分散投資によって、損失のリスクが軽減できます。

少額投資の場合は損失が大きくないため、分散投資をしなくても構いません。

しかし練習として分散投資をしておくと、まとまった金額の投資をするときに蓄えた知識が役立ちます。

配当金が受け取れる

少額投資でも、保有している株の数に合わせて配当金が受け取れます。

配当金とは企業が利益の一部を株主に還元するものです。

配当金を分配するルールになっている企業では、単元未満株を持っている人も含めて配当金が分配されます。

企業のルールとして配当金を配っていない場合や、利益が上がらなかった場合などには、配当金が受け取れません。

保有している株の数を理由に配当金を配るか配らないかを区別する仕組みではないため、単元未満株を持っている人でも配当金を受け取る権利があります。

利益に税金がかからない可能性がある

少額投資なら、利益に税金がかからない可能性があります。

通常は株で配当金を受け取ると、配当所得として20.315%の税金がかかるルールです。

株式を売却して利益を得たときも、税金がかかります。

しかしNISAなら税金がかかりません。

NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。(引用元:NISAとは?│金融庁

一般NISAは株式や投資信託を年間120万円まで購入でき、非課税で最大5年間保有できる仕組みです。

未成年が利用できるジュニアNISAは、購入できる金額が年間80万円までになります。

投資信託に対応したつみたてNISAもあり、年間40万円まで購入可能です。

株式投資の初心者におすすめのネット証券7選

株式投資の初心者におすすめのネット証券を、7社紹介します。

手数料や単元株未満の取り扱いなどを比較したので、手軽に始められそうな1社を見つけてみましょう。

証券会社名 公式サイト 手数料(取引ごと) 手数料(1日定額) 単元未満株の取り扱い
LINE証券 https://line-sec.co.jp/ 5万円まで:55円
10万円まで:99円
20万円まで:115円
50万円まで:275円
楽天証券 https://www.rakuten-sec.co.jp/ 5万円まで:55円
10万円まで:99円
20万円まで:115円
50万円まで:275円
100万円まで:無料
200万円まで:2,200円
300万円まで:3,300円
SBI証券 https://www.sbisec.co.jp/ETGate 5万円まで:55円
10万円まで:99円
20万円まで:115円
50万円まで:275円
100万円まで:無料
200万円まで:1,238円
300万円まで:1,691円
auカブコム証券 https://kabu.com/default.html 5万円まで:55円
10万円まで:99円
20万円まで:115円
50万円まで:275円
100万円まで:無料
200万円まで:2,200円
300万円まで:3,300円
マネックス証券 https://www.monex.co.jp/ 5万円まで:55円
10万円まで:99円
20万円まで:115円
50万円まで:275円
100万円まで:550円
200万円まで:2,750円
300万円まで:2,750円
松井証券 https://www.matsui.co.jp/?mnu=hd 50万円まで:無料
100万円まで:1,100円
200万円まで:2,200円
300万円まで:3,300円
※25歳以下は無料

※売却は可能
岡三オンライン https://www.okasan-online.co.jp/ 5万円まで:108円
10万円まで:108円
20万円まで:220円
50万円まで:385円
100万円まで:無料
200万円まで:1,430円
300万円まで:1,980円

※手数料は現物取引
※楽天証券は2023年10月1日より、手数料無料の「ゼロコース」が誕生(適用には手数料コース「ゼロコース」の選択が必要)

数百円から気軽に投資できるLINE証券

LINE証券の公式キャプチャ

手数料(取引ごと) 手数料(1日定額) 単元未満株の取り扱い
5万円まで:55円
10万円まで:99円
20万円まで:115円
50万円まで:275円

LINE証券では単元未満株「いちかぶ」の取り扱いがあり、取引コストも低いネット証券です。

手数料は無料でスプレッドを乗せる方式になっているため、低コストで取引できます。

単元未満株の取引は時間帯が決まっていて昼間しか取引できないのが一般的ですが、LINE証券では夜間の取引も可能。

多くの証券会社では対応していない、単元未満株のリアルタイム約定にも対応しているのが特徴です。

株はカテゴリー別に検索できて、「1株3,000円以下で買える」という項目もあります。

少額で取引したい人は、ぜひチェックしましょう。

取引ツールは大きくて見やすい文字にこだわり、複雑な操作はありません。

直感的でシンプルなデザインの、初心者でも使いやすい画面です。

画面を移動せずに100株での購入と1株での購入が切り替えられ、取引のタイミングを逃しません。

LINE Payを利用すれば、入出金が即時反映。

LINEポイント1ポイントを1円分として入金できるので、資金を抑えてポイントで投資したい人にも向いています。

AIによる株価トレンド予想付きの決算情報がLINEで届くオリジナルのサービスがあり、情報収集に便利です。

以下のような豊富な情報も提供してもらえます。

  • ニュース
  • 業績情報
  • アナリスト評価
  • 株主優待情報
  • 配当情報

情報を役立てて購入する株を決めましょう。

ポイント投資もできる楽天証券

ゼロコース 手数料(取引ごと) 手数料(1日定額) 単元未満株の取り扱い
0円
※適用には手数料コース「ゼロコース」の選択が必要
5万円まで:55円
10万円まで:99円
20万円まで:115円
50万円まで:275円
100万円まで:無料
200万円まで:2,200円
300万円まで:3,300円

楽天証券はポイント投資もできるのが特徴のネット証券。

貯めた楽天ポイントを投資に回せば、気軽に株式を運用できるでしょう。

利用者全体のうち投資未経験者が8割と、初心者に選ばれています。

何から始めていいかわからない人のために、以下のような様々な情報を発信。

  • 楽天証券セミナーを開催
  • 投資情報メディア「トウシル」の提供
  • 初心者向けの動画セミナーを配信
  • マーケット情報を配信

初めての人でも、株式投資が始めやすいでしょう。

楽天銀行の口座と楽天証券を連携させる「マネーブリッジ」に登録すれば、楽天銀行の普通預金の金利優遇が受けられてお得。

自動入金機能を利用すれば、買い付け時に楽天銀行から自動で入金できて手間も省けます。

パソコン向けの高機能トレーディングツールから、スマホやタブレット向けのアプリまで、取引ツールも豊富です。

手数料の安さが魅力のSBI証券

SBI証券の公式キャプチャ

手数料(取引ごと) 手数料(1日定額) 単元未満株の取り扱い
5万円まで:55円
10万円まで:99円
20万円まで:115円
50万円まで:275円
100万円まで:無料
200万円まで:1,238円
300万円まで:1,691円

SBI証券は手数料の安さが魅力のネット証券。

取引ごとの手数料も低い水準で、1日定額の手数料が他の証券会社よりも安めです。

TポイントやPontaポイントが1ポイント1円分として投資に利用できて、利益が出たら円で受け取れます。

少額で投資を始めたい人は、ポイント投資から始めてもよいでしょう。

「S株」という名称で単元未満株の取り扱いもあり、数百円で有名企業の株を保有できる可能性も。

市場への発注は1日3回ですが、注文入力はいつでも受け付けています。

空いた時間に注文しておくと、取引可能な時間になったら注文ができて便利です。

機能が充実していて使いやすいスマホアプリがあり、初心者でも手軽に株が購入できます。

口座開設やツール・アプリの操作など、サポートも充実。

チャットサポートなら24時間問い合わせが可能です。

公式サイトで初心者向けの「投資入門特集」も組まれていて、わからないときは記事を読みながら知識を身に付けられます。

自動売買機能も充実しているauカブコム証券

auカブコム証券の公式キャプチャ

手数料(取引ごと) 手数料(1日定額) 単元未満株の取り扱い
5万円まで:55円
10万円まで:99円
20万円まで:115円
50万円まで:275円
100万円まで:無料
200万円まで:2,200円
300万円まで:3,300円

auカブコム証券は、自動売買機能が充実しているネット証券です。

自動売買機能とは一定の条件を事前に設定しておくと、条件が満たされたタイミングで自動的に売買が行われる機能。

自動売買関連の特許を多数取得しているため、安心して取引が可能です。

auカブコム証券は、「プチ株」という名称で単元未満株も取り扱っています。

プチ株の購入にPontaポイントが使えるため、ポイントを使って投資の練習をしてもよいでしょう。

公式サイトを見ると、以下のような情報が得られます。

  • お役立ち情報が得られる「カブヨム」
  • マーケット情報

取引ツールも充実していて、以下のようなツールを希望に合わせて利用できます。

ツール 特徴
カブナビ スクリーニング機能で簡単に銘柄が探せる
kabuステーション 投資情報ツールで株価情報やニュースを配信する
カブボード 最大180の銘柄を登録してランキングや価格が確認できる
カブボードフラッシュ 最大180の銘柄を登録してリアルタイムで株価を確認できる
kabuスコープ 売買シミュレーションによってパフォーマンスのよい銘柄を抽出する
EVERチャート 66種類の豊富なプロ並みのテクニカル分析ができる

他にも利用できるツールがあり、初心者にも投資に慣れた人にも便利です。

米国株の取り扱いが多いマネックス証券

マネックス証券の公式キャプチャ

手数料(取引ごと) 手数料(1日定額) 単元未満株の取り扱い
5万円まで:55円
10万円まで:99円
20万円まで:115円
50万円まで:275円
100万円まで:550円
200万円まで:2,750円
300万円まで:2,750円

マネックス証券は、米国株の取り扱いが多いのが特徴のネット証券です。

「ワン株」という名称で単元未満株の取り扱いもあり、少額からの投資にも対応。

支払った手数料を一定額までキャッシュバックするプログラムもあり、少ない負担で株式投資を始められます。

初心者でも安心して取引できるよう、マネックスアドバイザーというサービスを提供しているのが特徴。

マネックスアドバイザーとは、マーケットの専門家などのサポートを受けて、世界の様々な地域や資産に分散投資できるサービスです。

アドバイスに任せるだけではなく、利用者のアイデアでカスタマイズもできます。

投資初心者も、慣れた人でも、サポートを受けながら希望に合わせた投資が可能です。

マネックス証券では、新規公開株の抽選が完全平等。

証券会社によっては、預かっている資産が多い人の方が当選しやすいケースもあります。

始めたばかりでも抽選に当選できる可能性があるため、ぜひ挑戦しましょう。

老舗ならではのサービスが受けられる松井証券

松井証券の公式キャプチャ

手数料(取引ごと) 手数料(1日定額) 単元未満株の取り扱い
50万円まで:無料
100万円まで:1,100円
200万円まで:2,200円
300万円まで:3,300円
※25歳以下は無料

※売却は可能

大正7年創業で100年以上の歴史を持つ松井証券は、国内で初めて本格的なインターネット取引を導入した証券会社です。

老舗ならではの視点で、利用者が便利なように以下のサービスを提供しています。

サービス 内容
無期限信用取引 本来6ヶ月に期限が設定されている信用取引を無期限で行える
一日信用取引 低コストでデイトレードができる

信用取引は初心者には難しい取引方法ですが、期限が設けられないなどの特徴がある松井証券なら、取引に慣れた頃に挑戦しやすいでしょう。

取引ツールは使い勝手にこだわり、投資情報ツールも充実。

システムの安全性にもこだわっています。

Q&Aも用意されているため、わからない点があれば調べられて便利。

個別の疑問やトラブルにはオペレーターが対処してくれる、サポート体制の整ったネット証券です。

豊富な情報が得られる岡三オンライン

岡三オンライン

手数料(取引ごと) 手数料(1日定額) 単元未満株の取り扱い
5万円まで:108円
10万円まで:108円
20万円まで:220円
50万円まで:385円
100万円まで:無料
200万円まで:1,430円
300万円まで:1,980円

岡三オンラインは豊富な情報が得られるネット証券で、初心者向けの情報も充実しています。

はじめて資産運用をする人向けに、取引方法の詳しい説明を準備。

「はじめての株式投資」というコンテンツも設けて、株が売買されるまでの流れや投資のメリット・リスクなど、詳細に解説しています。

他にも以下のような豊富な情報があり、便利です。

  • 市場状況
  • 投資情報
  • 株主優待検索
  • セミナー
  • 決算発表銘柄
  • 運用会社レポート
  • 経済指標カレンダー

単元未満株の取り扱いもあり、少額から投資可能です。

取引ツールも以下のように複数あり、希望に合わせて選択できます。

取引ツール 特徴
岡三ネットトレーダーWEB2 ・パソコン、スマホ、タブレットに対応できる
・シンプルに操作できる
岡三ネットトレーダーライト 軽量型で日本株発注に特化している
岡三ネットトレーダープレミアム 豊富な情報量と優れた操作性でアクティブに取引したい人に向いている
岡三RSS Excelの関数を組み合わせて自分好みのシステムトレードができる

初心者向けのツールから、投資に慣れた人が利用できるツールまであります。

少額から始められる銘柄の探し方と有名企業の最小購入金額を紹介

少額から始められる銘柄を探す場合、以下の2つの方法があります。

  • 株価水準が低い株(低位株)を選ぶ
  • 単元未満株を選ぶ

もともと株価水準が低い株は低位株と呼ばれ、少額投資も可能です。

値段が高い株(値がさ株)を少額で購入したい場合は、1株単位で購入できる単元未満株を選びましょう。

少額から始められる銘柄を探す際には、スクリーニング機能が便利です。

スクリーニング機能の利用方法と、有名企業の最小購入金額を確認しましょう。

スクリーニング機能を使って少額投資できる銘柄を探す

スクリーニング機能とは、条件を設定して条件に合う銘柄を探す機能です。

設定する条件には、以下のようなものがあります。

条件 内容
投資金額 投資したい金額
低位株 株価の低い銘柄
値がさ株 株価の高い銘柄
株価パフォーマンス 運用成果や運用実績を見るための指標

他にも様々な指標が存在します。

条件を組み合わせれば、多数の銘柄の中から自分が買いたい特徴を持つものが見つかるでしょう。

少額から始められる銘柄を選ぶなら、投資金額を設定する方法や低位株を探す方法が便利です。

設定した金額や低額で購入できる銘柄が表示されるため、他に求める条件を設定して希望の銘柄を選びます。

おすすめのネット証券について、スクリーニング機能の特徴を確認しましょう。

LINE証券のスクリーニング機能

LINE証券のスクリーニング機能は、投資したい株がすぐに見つけられるようカテゴリー分けされているのが特徴です。

「割安ランキング」「成長期待株」などのカテゴリーがあるので、気になる部分をチェックしましょう。

単元未満株を購入したい場合は「1株3,000円以下で買える」のカテゴリーで探せます。

楽天証券のスクリーニング機能

楽天証券では「スーパースクリーナー」という名称のスクリーニング機能が利用できます。

投資金額が設定できるため、希望の価格を設定しましょう。

スーパースクリーナーでは、以下のような詳細検索項目の設定も可能です。

  • 財務
  • コンセンサス情報
  • 銘柄属性
  • テクニカル

希望の項目で検索すると、好みに合う銘柄が探せます。

SBI証券のスクリーニング機能

SBI証券のスクリーニング機能は、利用者からのリクエストに応えて機能を追加するなど利用しやすさにこだわっているのが特徴です。

国内株式の銘柄スクリーニング機能は、パソコンのメインサイトとトレーディングツール「HYPER SBI」「HYPER SBI 2」版で提供。

SBI証券では、以下の基本条件から条件が指定できます。

  • 市場
  • 規模
  • 採用指数
  • 業種
  • 企業スコア
  • 投資金額

投資金額を設定すれば、投資する予定の金額内帰る株が表示されます。

基本条件とあわせて、財務やコンセンサス情報など100超の項目から詳細条件が追加できるので、詳細を設定して希望の株を探しましょう。

auカブコム証券のスクリーニング機能

auカブコム証券には「カブナビ」というスクリーニングツールがあります。

カブナビは200を超える詳細な条件が設定できる、高機能なスクリーニングツール。

見た目で分かりやすいように検索結果がグラフで表示されるため、希望の株を選びやすいのが特徴です。

業種別の強弱がわかる、「ヒートマップ機能」も便利。

検索条件を元に業界別に色分けされていて、一目でわかる仕組みです。

マネックス証券のスクリーニング機能

マネックス証券では、投資情報から「スクリーニング」を選択すれば、機能が利用できます。

検索したい項目選択すると、該当する銘柄数が表示される仕組みです。

投資金額も条件として設定できるため、希望の金額を入力して検索しましょう。

スクリーニング機能はパソコンでもスマホでも利用できます。

松井証券のスクリーニング機能

松井証券のスクリーニング機能は、マーケット情報から絞込検索(スクリーニング)を選択すると利用できます。

市場と業種、指標それぞれに必要な項目を入力すれば、検索結果が表示される仕組みです。

シンプルに検索ができるため、初心者でもわかりやすいでしょう。

岡三オンラインのスクリーニング機能

岡三オンラインのスクリーニング機能を利用すると、結果がランキング形式で表示されます。

「価格」「急騰急落」など、条件を設定すれば検索が可能です。

例えば「急騰急落」なら1~60分前など、さらに詳細な条件設定もできます。

有名企業の最小購入金額を比較!必要な金額の計算方法も紹介

有名企業の最小購入金額を比較するには、必要な金額の計算方法を知っていなければいけません。

株の購入に必要な金額は、以下の方法で計算できます。

【株価✕単元株数】

株価とは直近で取引が成立した値段で、単元株数は株を購入するのに必要な最低株数です。

先程も紹介したように原則として株の売買単位は100株なので、多くの場合元現株数は100になります。

単位未満株なら、1株から購入が可能です。

株そのものの価格に加えて、手数料もかかります。

手数料は証券会社や取引方法によって異なるため、利用している証券会社のルールを確認しましょう。

有名企業を例に、最小購入額を比較して紹介します。

2022年9月の東証PRMでの始値を参考にしました。

オリエンタルランドの株を100株購入するのにいくら必要?

オリエンタルランドは、東京ディズニーランドやディズニーシーを運営している有名企業です。

始値は20,400円だったため、以下の式で計算します。

【20,400円✕100株=2,040,000円】

参考:オリエンタルランド│Yahoo!ファイナンス

オリエンタルランドの株を100株購入するには、204万円程度の資金が必要です。

任天堂の株を100株購入するのにいくら必要?

任天堂はゲーム機のハードやソフトを取り扱っている有名企業です。

始値は61,500円でした。

【61,500円✕100株=6,150,000円】

参考:任天堂(株)│Yahoo!ファイナンス

任天堂の株を100株購入するには、615万円程度の資金が必要です。

少額投資のデメリットやリスクを知って上手な取引をしよう

少額融資には以下のようなデメリットもあります。

  • 高額の儲けは期待できない
  • 手数料が高くつく可能性がある
  • 銘柄が限られる
  • リアルタイムで取引できない場合がある
  • 株主優待が受けられない

リスクを知った上で上手な取引をしましょう。

高額の儲けは期待できない

少額投資では、高額の儲けは期待できません。

投資しているお金が少額なので、得られるリターンも少額になります。

例えば購入した株の価格が10%上がった場合、10万円投資していれば利益は1万円です。

1万円投資した人は、千円しか利益が得られません。

大きな損失が出ない代わりに、大きな利益も上げられないのが少額投資です。

とはいえ慣れるまでは練習も兼ねて少額で投資する方が、大きな損失を防げるでしょう。

手数料が高くつく可能性がある

少額投資は手数料が高くつく可能性があります。

株は売買するたびに手数料が発生する仕組みです。

少額の取引を何度もすると、得られる利益よりも手数料の方が高くなる可能性も。

少額の取引を何度もする予定がある人は、1日定額プランを選択しましょう。

上記で紹介した初心者におすすめのネット証券の多くが、定額プランを提供しています。

一定の金額まで無料で取引できるところもあるため、プランの選択を間違えないようにして手数料をカットしましょう。

高額の取引をするようになると、手数料が割高になる場合もあります。

投資額を上げる際には、プランの見直しも検討しましょう。

銘柄が限られる

少額投資をする場合、すべての銘柄が選べるわけではありません。

少額投資をするにはもともと株価の低い低位株を選ぶ方法と、単元未満株を選ぶ方法があります。

低位株はそもそも数があまり多くありません。

単元未満株を選ぶ場合は、単元未満株の取り扱いがある証券会社が取り扱い対象としている銘柄を選ぶ必要があります。

どちらの方法を選んでも、すべての銘柄が選べるわけではありません。

限られた銘柄の中から、自分の希望に合う銘柄を選びましょう。

リアルタイムで取引できない場合がある

少額投資の方法として単元未満株の購入を選ぶと、リアルタイムで取引できない場合があります。

単元未満株は、多くの証券会社で取引できる時間が決まっているのが特徴。

例えばSBI証券の場合、市場へ発注できるのは以下の時間で1日3度です。

  • 9:00
  • 12:30
  • 15:00

SBI証券ではリアルタイム約定ができません。

LINE証券では、単元未満株のリアルタイム約定も可能です。

単元未満株を購入する予定がある人は、リアルタイム約定を希望するかどうかで証券会社を選びましょう。

株主優待が受けられない

少額投資を目的として単元未満株を購入する人は、株主優待が受けられないケースが多く見られます。

株主優待の多くが、1単元である100株以上を保有している人を対象としています。

マネックス証券の公式サイトを例に、株主優待の獲得条件の例を確認しましょう。

マネックス証券
参考:株主優待検索│マネックス証券

中には1株以上保有している人を対象としている企業もあるため、条件によっては株主優待が受けられる場合もあります。

低位株を購入して100株以上保有している人は、株主優待が受けられる可能性が高いです。

株式投資とは株に投資をする金融商品!株を買うとどうなるか解説

そもそも株式投資とは、株に投資する金融商品です。

企業が商品開発や雇用などに必要な資金を集める目的で発行するのが株式で、投資者は株式を購入する形で企業に出資します。

株式を発行して資金を集めて活動している会社を株式会社と言い、株式会社に出資した人が株主です。

株主は株式会社に出資した証明として株式を受け取ります。

株を買うと、以下のタイミングで儲けが出る可能性も。

  • 売買益で儲けられる可能性がある
  • 配当金が得られる
  • 保有している株によっては株主優待が受けられる

それぞれについて詳細を確認しましょう。

売買益で儲けられる可能性がある

株を買うと、売買益で儲けられる可能性があります。

売買益とは買ったときと売ったときの差額によって出た利益。

例えば購入した時には40万円だった株を50万円に値上がりしたときに売却すれば、10万円の儲けが出ます。

実際には手数料や税金がかかり10万円すべてが受け取れるわけではありませんが、値段が上がったタイミングで上手く売却すれば利益が出る仕組みです。

売買によって得られた利益は、キャピタルゲインと呼ばれます。

配当金が得られる

株を購入したら、配当金が得られる可能性もあります。

配当金とは企業が利益の一部を株主に還元するものです。

配当金は株を保有していると必ず受け取れるものではなく、以下のような性質があります。

  • 業績によって支払われる金額が変動する
  • 利益が出なければ支払われない
  • 企業の方針によって支払われないケースもある

配当金を受け取るには、権利が確定した日に株を保有していなければいけません。

配当金はインカムゲインとも呼ばれます。

保有している株によっては株主優待を受けられる

保有している株によっては、株主優待を受けられます。

株主優待とは、企業が株主に以下のようなものを提供するサービスです。

  • 自社商品を提供する
  • 自社商品の割引券を付与する
  • 金券類や食品などを配る

現金を受け取れるわけではなく、厳密に言えば儲けとは言えませんが、魅力的な商品が受け取れたりお得になったりするのは事実です。

すべての企業で株主優待が行われているわけではありません。

株主優待がある企業でも、単元未満株を保有している場合は株主優待が受けられないのが一般的です。

株式投資初心者が投資を成功させる7つのポイント

株式投資初心者が投資を成功させるポイントは、以下の7つです。

  • 生活と投資のバランスを考える
  • 信用取引ではなく現物取引をする
  • 値下がりし続けている株を手放すタイミングを考える
  • 自分の判断や人気ではなく客観的な指標を用いる
  • 少額から投資を始めて経験や知識を身に付ける
  • 分散投資を意識する
  • 不安な場合は投資信託を選ぶ

それぞれについて詳細を確認しましょう。

生活と投資のバランスを考える

株式投資をする際は、生活と投資のバランスを考えましょう。

初心者は投資に意識が向き過ぎて、必要以上にお金をかける可能性があります。

バランスよく投資をするには、生活費と貯蓄に回すお金を確保した上で余裕のあるお金を投資に回すのがコツ。

投資は失敗するリスクがあるため、余裕がなくなるまで投資にお金を回してはいけません。

慣れるまでは少額投資で知識を得て、慣れてからも生活ができないほどのお金を使わないよう意識しましょう。

信用取引ではなく現物取引をする

初心者は信用取引ではなく現物取引をしましょう。

両者の違いは以下の通りです。

現物取引 自己資金のみで株式を購入して保有している株(現物)のみ売却できる
信用取引 ・証券会社からお金や株式を借りて売買する
・自己資金よりも高い金額の取引ができる
・証券会社に担保として現金や株を預ける

信用取引は証券会社からお金を借りて株を購入できるため、自己資金よりも高額な取引が可能です。

信用取引では、証券会社に預けた金額の約3倍の取引ができるのが特徴。

10万円自己資金があれば30万円程度まで投資できます。

投資したお金が高額になればなるほど失敗したときの損失が大きくなるため、初心者にはすすめられません。

値下がりし続けている株を手放すタイミングを考える

値下がりし続けている株を保有している場合は、手放すタイミングを考えましょう。

初心者は購入した後で値下がりし続けている株を、いつか値上がりするかもしれないと考えて手放せないケースが多く見られます。

値下がりし続けている株は、損失が出続けている状態です。

損失が出続けているのに持ち続けている銘柄は「塩漬け株」と呼ばれますが、塩漬け株を持ち続けていても利益が上がらない可能性は高いでしょう。

株価が下がった時に売却すれば損失が出ます。

しかし売却した資金で違う銘柄を買い直して利益が上げられれば、損失分の回収も可能です。

保有し続けても値上がりする可能性が見込めなければ、損失が出たとしても売却を検討しましょう。

自分の判断や人気ではなく客観的な指標を用いる

自分の判断や人気ではなく、客観的な指標を用いて購入する株を決めるのも投資を成功させるポイントです。

投資を始めたばかりの頃は知識が少なく主観的な視点で判断しがちですが、客観的な指標を元に判断しなければいけません。

以下のような客観的な情報を元に、判断を下せるよう経験を積みましょう。

  • 企業の成長力
  • 株価の割安感
  • 財務内容

証券会社が提供する情報やニュースなどから、客観的な情報を得る必要があります。

少額から投資を始めて経験や知識を身に付ける

株式投資をする際は少額から投資を始めて、経験や知識を身に付けましょう。

初心者で情報が少ないうちは「儲かっている企業の株を買えばよい」「多くの人が買っている株を買えばよい」など単純に考えがちです。

単純化した考えでは投資に失敗する可能性が高く、投資に成功するには実際に運用した上で知識や経験を得なければいけません。

最初から高額の投資をして失敗すると大きな損失が出るため、長期的な視点を持って最初は少額から始めて経験を積みましょう。

経験として理解できたら、投資する金額を上げれば利益も期待できます。

分散投資を意識する

株式投資をする際は、分散投資を意識しましょう。

リスクを減らす方法の一つに分散投資があります。分散投資には、「資産・銘柄」の分散や「地域の分散」などのほか、投資する時間(時期)をずらす「時間(時期)分散」という考え方があります。(引用元:投資の基本│金融庁

株式はすべてが同じ動きをするわけではなく、銘柄や投資する地域、時期によって動きが異なります。

同じ銘柄に同じ時期に投資すると、値下がりした場合にカバーできません。

分散投資すれば、値下がりした銘柄があっても他の銘柄で補える可能性もあります。

不安な場合は投資信託を選ぶ

自分で株式投資をするのが不安な場合は、投資信託を選びましょう。

投資信託とは投資家からお金を集め、専門家が大きな資金として株式や債券などに投資する金融商品です。

利益が出れば投資額に応じて分配されます。

投資は専門家が行ってくれるため、投資家自身が運用する必要がありません。

投資信託ごとの方針に基づいて専門家が運用する仕組みで、自分で投資する自信がない場合に適しています。

専門家が投資しても、必ず利益が出るとは限りません。

リスクはありますが、専門家に任せられる分リスクは少ないと言えるでしょう。

株はいくらから儲かる?100株買っても少額投資でも儲けられる可能性あり

株は100株買っても少額投資でも儲けられる可能性があります。

購入した株の数に関わらず、価格が上がれば利益が出て価格が下がると損失が出る仕組みは同じ。

違うのは儲けられる金額です。

投資額が少なければ、得られる利益は少なくなります。

高額のリターンを期待しなければ、株はいくらからでも儲かると言えるでしょう。

まとまった金額を稼ぎたいなら、投資額を上げなければいけません。

少額投資から挑戦して、投資に慣れたら儲けたい金額に達するよう投資額を上げましょう。

株はいくらから確定申告が必要?会社員なら20万円を超えると税金が発生する

株によって利益を得た場合、会社員なら利益が20万円を超えると確定申告が必要です。

給与以外の所得がない人は、利益が20万円までなら確定申告が免除される特例があり、実質税金がかかりません。

税金がかかる場合でも、証券会社に口座を開く際に「特定口座・源泉あり」で口座を開けば確定申告は不要です。

証券会社で開ける口座には、以下の3種類があります。

口座の種類 特徴
特定口座・源泉あり ・証券会社が収支計算をしてくれる
・証券会社が源泉徴収もしてくれる
特定口座・源泉なし ・証券会社が収支計算をしてくれる
・確定申告は自分でしなければいけない
一般口座 ・確定申告が必要になる
・投資家が自分で年間の収支計算をしなければいけない

「特定口座・源泉あり」を選ぶと確定申告は原則不要ですが、利益が20万円を超えなくても源泉徴収された税金は戻ってきません。

利益が20万円を超えないと予想できる人は、「特定口座・源泉なし」にすると税金を払わずに済みます。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる