箕島の伝統を継ぐ“ビハインドゲーム”

 春夏4度の甲子園制覇を誇る箕島が取り組んでいる“ビハインドゲーム”。通常のシート打撃に点差を設定し、六回裏から始まる尾藤強監督(45)発案の実戦練習法だ。打者は逆転、投手は守りきることをテーマに、自分たちで考えながら試合を運ぶ。選手と監督が戦うパターンもあり、状況設定という“スパイス”が確かな効果を生み出している。

 スコアボードにはきっちり得点が記される。グラウンドには録音したブラスバンドが奏でるヒッティングマーチが大音量で流れる。公式戦と同じ空気が流れる中で行われるビハインドゲーム。罰ゲームのベースランニング最大60周がかかった選手たちの目は本気だ。

 まず中心野手5人がドラフトでメンバーを選考。そこに尾藤監督が投手の力量を考え、3~4の点差を設定する。六回裏の攻撃からスタート。逆転できなければ野手に、試合をひっくり返されれば投手に容赦ない罰ゲームが待っている。

 発案者は尾藤監督。「高校野球の監督をやって分かったのは準備、想定、イメージの大切さ。それができれば野球の試合になる」。点差を守るために、ひっくり返すためにどうするか-。あえてノーサインの中、選手たちが自分で考え、状況を想定しながら送りバント、狙い球の絞り方を考える。実際に練習を見てみると、試合運びのうまさは高校生でもトップクラスだ。

 打者に視点を向けると、同点の八回に連続四球で作った1死満塁の好機で初球の変化球がボールになった。次に狙う球は?。2ボールにしたくない普通の高校生なら、高い確率でカウントを取りやすい直球を選択する。そこを一振りで仕留める準備、イメージをした結果、きっちりと左翼線へはじき返した。

 一方、別の投手は同点の2死三塁で4番を迎えた。カウント1-1から低めの変化球が外れると、以降はストライクゾーンでの勝負を避けた。状況的に3人で1アウトを取ればいい場面。それを踏まえた上で、次打者を直球で押し込み、最後は厳しいスライダーで打ち取った。

 野球経験が未熟な高校生は色んな“間違い”を起こしやすい。無理する場面ではない中で、勝負して大量失点するシーンは甲子園でも見受けられる。攻撃でも一つのミスが一気に流れを変えてしまう危険性をはらむ。「今の子供はビハインドを悲観する。自分たちで考えて、監督が言うことを自分たちで言えるようになったらチームは面白くなる」と尾藤監督。そんな理想的な姿を持っていたのが黄金時代の箕島だ。

 「オヤジ(尾藤公元監督)の影響で美化されてる感もあるけど、昔の箕島はもっとゆるかった。大丈夫か?と思う時もあった。でもここぞという時は一つにまとまる。そういうメリハリがあったと思う」。

 勝負所を読み、何も言わなくても自然とチームが一丸になる。そうして4度も全国の頂点に上り詰めた。さらにもう一つ、指揮官はビハインドゲームに込めたある思いがある。

 「野球も人生もアカン時にどうするか。その対処法さえ分かっていれば、将来、どんな仕事をしても生きていける」。

 昨秋は逆転に次ぐ逆転で和歌山を制し、近畿大会で8強へ進んだ。今は2年生主体のチームだが、そう思えないほどチームの雰囲気は大人びている。普通のシート打撃に加えたわずかなアクセントが、尾藤監督が目指す人間形成を支えている。

(デイリースポーツ・重松健三)

編集者のオススメ記事

オピニオンD最新ニュース

もっとみる

    ランキング

    主要ニュース

    リアルタイムランキング

    写真

    話題の写真ランキング

    注目トピックス