小田穂乃実の実になる話⑰熊癖(ゆうへき)ってな~に?
以前、馬房の中でクルクル回転する旋回癖について、お話を聞かせていただきましたが、馬の癖は他にもいくつかあります。今回は、馬房の中で左右に体を揺らす、「熊癖(ゆうへき)」について、取り上げさせていただきます。一体どのような癖なのか?渡辺厩舎の上浜智幸調教助手にお話を聞かせていただきました。上浜さんは、21年のフィリーズレビューを制したシゲルピンクルビーを担当。どうやら、そのシゲルピンクルビーも、この熊癖を持っている1頭なのだとか。
「はっきりした理由というより、あくまで僕の考えですけど、原因はいくつか考えられますね。1つ目は暇つぶし。馬は馬房の中でずーっと過ごしているからね。2つ目は、他の馬がしている様子を見ていて、楽しそうやな…って思ってまねする場合。最後に、馬房の中でストレスを感じた時。特に競馬場の馬房でレースに行く準備をしている時、レースに慣れている馬だったら、今から走らないといけないことが分かる。だから、だんだんイライラして、走りたくないな、という気持ちが高ぶってしまうんだよね。だから、トレセンとかでゆらゆらしている時よりも、競馬場での方が左右の揺れが速い気がしますね」。私は、ただなんとなくゆらゆら遊んでいるだけなのかな?と思って、いつも厩舎で揺れている馬を見ていたのですが、それぞれの馬にどうやら理由があるようですね。
馬の悪癖の中では、まだそれほど大きくレースに影響するものではないらしいのですが、やはり悪影響はあるよう。「特に爪に不安がある馬にとっては、大きなデメリットになります。右、左に交互に前肢を上げ、すり足のようになるのですが、こすれてしまい蹄鉄や爪がすり減ってしまいます」。
しかし、私たち人間でも習慣づいた癖を直すのはとても大変。「動きは止められないので、予防法がなかなかないですね。歩かせ続けるわけにもいかないですし……。シゲルピンクルビーの場合は、逆にゆらゆら体を動かさず、シュンとしていたら不安になっていたと思います。いつも通りで変わらないな、という判断する基準になっていますね」。
ハクサンムーンの旋回癖に向き合っていた櫻井助手もおっしゃっていましたが、癖はその子の個性として、向き合っていらっしゃるのですね。特にどういう子が、熊癖を持っていることが多いということはないそうなのですが、上浜さんの経験上、比率で言うと牝馬の方が多いと思うとのことでした。
ここまで話を聞き、今更ですが、なぜ馬の癖なのに、熊という文字が使われているのかな?と疑問に思って調べてみると、熊もオリの中で左右に体を揺らすことから、この名前がつけられたそうなのです。1頭1頭違うからこそ、向き合い方が難しい癖。他の馬の癖についても、また取り上げさせていただきたいと思います。
編集者のオススメ記事
ニュース


2023.12.17
小田穂乃実の実になる話⑱持ち乗りってな~に?
2023.12.12
小田穂乃実の実になる話⑰熊癖(ゆうへき)ってな~に?
2023.12.6
小田穂乃実の実になる話⑯ゲート試験ってな~に?
2023.11.28
小田穂乃実の実になる話⑮馬運車ってな~に?馬体診断 - 皐月賞
有力馬次走報
今週の注目レース
地方競馬 2025.4.17(木)の開催
的中速報
主要ニュース
-
- 阪神 村上頌樹がまさか…二回に悪夢
- 「阪神2-5広島」(18日、甲子園球場)
-
- 美人アナ 酒5杯飲んで酔っぱらう
- 3月末でNHKを退局しフリー転向した中川安奈アナ(31)が18日放送のフジテレビ「酒のツマミになる話」に出演した。
-
- 辻希美、妊娠中の第5子の性別を公表
- 元モーニング娘。の辻希美が18日、YouTubeで、第5子の性別を発表した。
-
- 奥さま会 エドマンの長男に注目集まる
- ドジャースの奥さま達で構成される「ドジャーワイブス」のインスタグラムが17日(日本時間18日)、新規投稿され、トミー・エドマン内野手の家族ショットが公開された。
-
- ソフトバンク悪夢4連敗でパ最速10敗
- 「西武2-1ソフトバンク」(18日、ベルーナドーム)