日本サッカー協会「VAR元年」妥協はせず 審判委が判定基準を解説

 日本サッカー協会の審判委員会は6日、都内のJFAハウスで「Media Conference on Refereeing」を開催した。Jリーグ各クラブへのルール講習会で使われている映像を用いて2020年シーズンの判定基準の解説を行った。

 今季からJリーグで導入されるVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)について、解説を行った元JFA審判の扇谷健司氏は、JFAの審判が昨季シーズン終了後から大学生の試合などを利用してトレーニングを積んでいるとし、「(審判は)オフシーズンにタフなスケジュールを強いられている。ただここでやらないとうまくいかない」とVAR元年に妥協はしない意志を示した。

 ロシアW杯なども担当した佐藤隆治国際審判員は「VARに使われるようではピッチに立つ資格はない」と言い切った。「ビデオがない状況でやってきたことに全力を尽くすことは変わらない」と、あくまで明らかな間違いをなくすためのツールであることを強調。

 オフサイドラインは検証の際、欧州などですでに使われている3Dラインではなく、2Dラインを使用する。扇谷氏は「判定の細かい正誤を測るのではない」と判定のサポートであるとした。

 また、コンタクトプレーに関しても言及。人間の自然な動きの中で起こるコンタクト、接触があることを利用して簡単に倒れ、ファウルをもらおうとする行為などの見極めを高めていくとした。

関連ニュース

編集者のオススメ記事

サッカー最新ニュース

もっとみる

    主要ニュース

    スコア速報

    ランキング(サッカー)

    話題の写真ランキング

    デイリーおすすめアイテム

    写真

    リアルタイムランキング

    注目トピックス