「もらって困った手土産」アンケートになるほど! 「生もの」保存には、ぜひ私がハマっている技を
「もらって困った手土産」というアンケート記事を、本当にその通りだなと思いながら読みました。それについて書くと、また余計に選ぶのを難しくさせてしまうかもしれませんが(笑)
まず「食べ物」。同じ物をたくさんもらうと消費・賞味期限が気になるので、人に分けることが前提になります。そして観光地の名産品やランドマークになっている「置き物」。例えば北海道に行ってクマの木彫りのお土産。自分がクマ牧場にでも行って思い出があればいいのですが、行っていない人が果たして欲しいかというと…。「手作りの品」も、私は人が作ったおにぎりでも食べられますし平気なのですが、苦手な方がおられるのも又、事実です。
私は1種類で量が多い物を手土産に持っていく場合、100均などにある小分けの袋を初めから入れるようにしています。皆さんで分けてくださいねーということで。消費期限が早い物は家族が多い方以外にはお渡ししないように心がけています。
以前は旦那さんがお誕生日にネクタイをもらったり、何かのお祝いで置き物をもらったりすると、誰からいただいたか付箋を貼って、その方が家に来られるときにさりげなく飾っておいたり、主人がその方に会う時に着けていってもらったりしていました。ひと手間ではありましたけど、ちょっとした心遣いだと思っていました。もう今は世の中的にもそこまでしなくてもいいとは思いますが。
個人的には「花」、生花が一番困ります。女性は何か花束が好きというイメージがあるのか喜ぶと決め込んで渡しがちですが、私自身もともと花がそんなに得意ではないというのと、猫を飼い始めてからは管理が大変になりました。花瓶の水には長持ちさせるための薬が入っているので、うっかり飲むと危険ですし、ユリは猫にとって猛毒です。猫の立場でいうと、香りが強い物、お香なども苦手なようで、アロマに含まれるアルコールを分解する能力もありません。
「生もの」も困る物として出ていましたが、私は最近真空パックにハマっています。自分で真空パックにする器具を買うと、何でもすごく長持ちするんです。ラップに包んで冷凍庫に入れても冷凍焼けしたり霜がつくお肉も、真空にすると切り口も赤いまま保てます。キャベツも安売りの時に買って千切りにして真空パックにして野菜室に入れておけばめちゃくちゃ持ちますし、もやしも1週間は余裕です。
いただいたり買ったりした「生もの」を傷めたり捨てたりするのがイヤなので、今は本当に何でも真空!頂き物で食べきれなかったら皆さん、ぜひ真空にしてください。お勧め!
ただ私は本来、どこかに行った時、あの人だったらこれ喜んでくれるかなあと「お土産を考えること」が好きなので、できるだけ相手の迷惑にならないように考えてるつもりなのですが。皆さん、何かいい知恵があったら教えてくださいね。