【岡義朗氏の眼】阪神・梅野のビックリ三盗とガックリ走塁「準備と同様に予測と判断も大事」

 「中日2-5阪神」(2日、バンテリンドーム)

 阪神が2失策や記録に表れないミスを連発しながらも伊藤の粘投で勝利。連敗を4で止めた。デイリースポーツ評論家の岡義朗氏は「守備走塁両方で反省材料があった。試合に臨む前の準備と同時にプレー中の予測や判断も大事」と語り、今後へ向けた課題を指摘した。

 試合に臨むうえで大切なのが準備であり、プレー中に求められるのが予測と判断。この日、先制のホームを踏んだ梅野だったが、そこへ至るまでに“功罪”2つの顔が見えた。

 それは三回の攻撃。四球で出塁した梅野は送りバントで二塁へ進み、中野の2球目に三盗を成功させた。

 この状況で三塁を狙うなら100パーセント成功させないといけない。わざわざ送って上位に回しているし、走るのであれば明確な根拠がいる。ただベンチ目線で言うと、その根拠はあったはずだ。

 二塁に走者を背負った時の松葉の顔の動きとモーションのクセ。走者を1度だけ目視し、再び視線をホームに移すと、あるタイミングで打者に投球する。

 初球、そのデータを確認したうえで実行したのだろう。シャッフルする小刻みなリードを取らず“静”からいきなり“動”へ移ったスタートを見ても分かる。多少フライング気味だったが、中日バッテリーは意表を突かれたようだった。

 快足ぞろいの阪神の中で梅野はノーマークになりがち。そこにスキができる。盗塁はスピードだけではないということだ。

 ところが、その直後の一死三塁。中野の左直にタッチアップできない拙いプレーがあった。仮に“当たりゴー”の指示が出ていたとしても、瞬時にブレーキをかけて帰塁しないといけない。A・マルティネスが背伸びをしながら捕球していたこともあり、犠飛の可能性は十分あった。

 ライナー性の打球は判断が難しい。だが、こういうケースはたびたび起きる。特に頭に入れて置かなければならないのは、小柄な打者の打球だ。

 外野への大きな飛球よりも、内野の頭を越えた打球が意外に伸びていくケース。こういうときに打球判断を誤りやすい。

 とはいえ三盗の準備ができる梅野に、ライナーバックの予測ができないはずがない。次打者の島田がヒットを打って“帳消し”にしてくれたが、この経験を必ず今後に生かしてほしい。

 この試合はほかにもミスがあった。初回一死一塁で山下の遊ゴロを中野が弾いた。これは準備不足と言えるだろう。人工芝のゴロはスピン量が多く、ハネ方が違うということを忘れてはいけない。

 山本のプレーは判断の拙さ。ボテボテの二ゴロに対して無理な体勢から一塁手へグラブトスした(内野安打)が、普通に送球した方がアウトにできる可能性があった。

 二塁ベース寄りの打球に対し、ジャンピングスローでアウトにした場面では送球がそれていた。慌てる必要がないだけに、あそこは確実に処理するべき。

 軽快なプレーは逆の目が出ると、軽率なプレー、雑なプレーに見えてしまうからね。

 大山にも失策があったが、それらのミスが出ながらも七回まで投げた伊藤は立派。余計な走者が出ると球数が増えるが、無四球という丁寧な投球で終盤まで持ちこたえた。

 勝ったから反省もしやすいだろう。細かいところをおざなりにせず、今後へ向けてしっかり押さえておきたいね。

野球スコア速報

関連ニュース

編集者のオススメ記事

阪神タイガース最新ニュース

もっとみる

    スコア速報

    主要ニュース

    ランキング(阪神タイガース)

    話題の写真ランキング

    写真

    リアルタイムランキング

    注目トピックス