ボクシング 寺地拳四朗が城陽市を表敬訪問 次戦は右拳の回復をみて カニサレス戦後に手術

 奥田敏晴城陽市長(左)とグータッチをする寺地拳四朗
 奥田敏晴城陽市長(左)から花束を贈られた寺地拳四朗
 城陽市役所を表敬訪問した寺地拳四朗(前列右から2人目)
3枚

 ボクシングのWBA&WBC世界ライトフライ級王者・寺地拳四朗(32)=BMB=が4日、京都・城陽市役所を表敬訪問した。1月23日にカルロス・カニサレス(ベネズエラ)とダウンの応酬になる激闘の末に、2-0の判定で下して防衛に成功。奥田敏晴市長らに祝福を受けた。「一番きつい試合でしたが、たくさんの応援のおかげで無事に勝つことができました。次はなるべく打たれないように、皆さんを心配させないような試合をしたい」と笑顔で応えた。

 カニサレス戦の2日後に、状態が思わしくなかった右拳を手術。いわゆるボクサーズ・ナックルといわれる症状で、練習で軟骨がズレることがあり、思い切って右のパンチが打てなかったという。「ずっと痛くて、練習でもストレスがあった。今は気にならなくなったし、生活にも支障はない」と術後の経過は順調。ただ、2月下旬から練習を再開しているが、右でパンチを打てるようになるのは4月下旬から5月初旬になる見込み。現在はディフェンス中心の練習を基礎から行っている。カニサレス戦で被弾が多かったことから、「スタイルを変えないと、引退が早くなってしまう」と上半身を柔らかく使える防御に取り組んでいる。「本当に練習生が一からするような地味な練習をやっています」と、ディフェンスを徹底的に見直していることを強調した。

 次戦については右拳の回復具合をみながらになりそうで、開催時期はまったくの白紙。ライトフライ級での統一戦になるのか、フライ級へ階級を上げるのかも決まっていない状況だ。ただ、拳四朗は「これからどんどんベルトを増やしていきたい。階級を上げれば減量は楽になるけど、ライトフライ級で統一戦ができるならやるしかない」と、どんな選択をしても全力で立ち向かう覚悟を示した。父の寺地永会長は「(年内は)あと2試合はやりたい」とプランを明かした。

関連ニュース

編集者のオススメ記事

ファイト最新ニュース

もっとみる

    主要ニュース

    ランキング(ファイト)

    写真

    話題の写真ランキング

    リアルタイムランキング

    注目トピックス