【岡義朗氏の眼】助っ人の離脱がもたらした?広島・矢野の急成長「守備能力は球界トップクラス」

 「広島1-2阪神」(23日、マツダスタジアム)

 広島が連日の1点差負けで阪神とのゲーム差が2・5に広がった。首位攻防3連戦は広島の1勝2敗。あと一歩及ばなかったが、デイリースポーツ評論家の岡義朗氏は「若い選手が経験を積んで伸びてきているところに希望を感じる」と語り、中でも矢野の急成長を挙げた。

  ◇  ◇

 広島はこの3連戦、結果によっては首位に立つ可能性があったが、ところどころに若さや経験不足などが顔を出し、残念ながら1勝2敗に終わった。ただ最後までスリリングな展開に持ち込んだ粘りは見事だったし、若い力が育っていることを実感した。この日の試合でいうと矢野だ。

 (九回は抑えで登板した阪神・ゲラから矢野と石原の連打で一死一、三塁の好機を作ったが、最後は代打の松山が二ゴロ併殺に倒れ、逃げ切られた)

 七回には若さを露呈し塁上で憤死したけどね。一死一塁で石井のワンバウンド投球に飛び出して刺された場面。ここは2点ビハインドでもあり、冷静な判断が必要なところだった。

 でも“暴走と好走塁は紙一重”と言われるように、次の塁を狙っている走者ほど陥りやすいケースでもあり、一概にミスとは片づけられない側面もある。実際に五回には二盗を決めているし、何より彼には抜群の守備力がある。

 矢野の守備はあの強肩を含めてかなりレベルが高い。菊池との二遊間コンビは球界随一と言ってもいいほど。問題はバッティングで“これに磨きをかければレギュラーを取れる力がある”と言われていたが、昨年1割台だった苦手の打撃は2割台半ばまで上げてきている。

 (内野手登録のレイノルズとシャイナーの両外国人選手が開幕早々、故障で登録を抹消されたのは大きなキッカケになったかもしれない)

 ショートを守っていた小園が三塁に回る布陣が定着しつつある現状を考えれば、外国人2人が戻ってきたらどこを守るのだろうという疑問が浮かぶ。矢野がショートの定位置を奪ったとまでは言えないが、確保するチャンスではある。それができるかどうかは本人次第だけどね。

 課題とされる打力に関しては、九回に3安打目を放ったように着実に成長している。足を生かせる7番という打順も打線を機能させる意味で、ハマっていると思うね。打席での粘り強さ、脚力、8番へのつなぎ…など相手に考えさせるイヤらしさがある。

 結局、阪神投手陣を打ち崩せず1点差負けに終わったが、九回は見応えがあった。一死一塁から石原の左中間浅めのヒットに代走の羽月が三塁を奪った。

 レフトのノイジーは動きがいいし肩が強い。しかし確信があったのだろう。羽月の走力はピカイチ。迷いなく三塁へ向かった。本人の判断とベンチの考えは一致していたと思う。これこそプロの走塁だ。

 チーム全体を見渡せば、坂倉の一塁の守備や石原のリードなど、この3連戦を通じて経験不足という一面は見えたが、若さには失敗がつきもの。その若いチームの連日の粘りには大きな希望を感じる。

野球スコア速報

関連ニュース

編集者のオススメ記事

広島カープ最新ニュース

もっとみる

    スコア速報

    主要ニュース

    ランキング(野球)

    話題の写真ランキング

    写真

    デイリーおすすめアイテム

    リアルタイムランキング

    注目トピックス