フェアかファウルか-物議醸した初回の判定 元審判員の見解は「ナイスジャッジ」
「日本シリーズ・第1戦、ヤクルト5-3オリックス」(22日、神宮球場)
ヤクルト初回の攻撃で、試合の流れを左右する判定があった。
場面は2死一、二塁。オスナが三塁線を破る、先制の2点適時二塁打を放った。三塁線上の打球で、土山三塁塁審は一度ファウルのジェスチャーをしかけたが、打球の角度が変わったことでフェアに切り替えた。
中嶋監督はベンチを出て三塁塁審・土山審判員に確認。際どい打球だったが、塁審の前の打球のため、リクエストの対象プレーではなく、判定はそのまま試合が再開された。
ネットでは「ファウル」がトレンド入りするなど、物議を醸す状況に。元NPB審判員の坂井遼太郎氏は映像を分析したうえでツイッターを更新し、「一瞬『ファウル』ってなりかけたけど、ベースの角をかすって、打球の跳ね方が明らかに変わってる!それを見て即座に『フェア』判定!ベースに当たったから分かるけど、これが上方空間なら、かなり難しい。土山さん、ナイスジャッジです」と見解をつづった。