【藤田平氏の眼】阪神3番手投手・桐敷が4失点も…勝利の方程式と呼ばれる継投を選択したことは理解できる

 降板しがっくりの桐敷(中央)
 8回、逆転され降板する桐敷(撮影・金田祐二)
2枚

 「西武4-2阪神」(10日、ベルーナドーム)

 阪神が西武に逆転負けを喫し、連勝が4でストップした。2点リードの八回、3番手で登板した桐敷が4失点。12球団トップの防御率を誇る投手陣が踏ん張れず、まさかの暗転で才木の6勝目も消えた。デイリースポーツ評論家の藤田平氏は「藤川監督の選択、決断が間違っていたとも思わない。勝利の方程式と呼ばれる継投を選択したことは理解できる」と采配に理解を示していた。

  ◇  ◇

 結果論と言われるかもしれないが、僕は及川が八回も2イニングいくものだと思っていた。才木が無失点で踏ん張ったけど、五回2死三塁、六回1死満塁と2イニング続けてピンチを招き、打線は三回以降は得点を挙げられていなかった。次の1点を奪った方が試合を優位に進めるだろうという流れがあった。

 無得点ながら西武が少しずつ勢いをまとい始めていた中、七回に登板した及川が三者凡退に抑えた。完璧と言える投球だった。リードは2点。石井が不在という状況もあり、及川→岩崎とつないだ方が、勝利を手にできる確率が高いのではと踏んでいた。

 というのも、僕は復帰後3試合を無失点に抑えていたものの、桐敷はまだ本調子ではないと見ていたからだ。いい時と比較すると、勢いとキレが戻っていないし、何よりも打者の内角を突く投球ができていないように見えていた。そこに、まだ本人も自信を持てていなかったのではないだろうか。

 ただ、藤川監督の選択、決断が間違っていたとも思わない。6連戦の初戦。イニングまたぎはできれば避けたい。石井が不在だからこそ、リリーフ陣に過度の負担をかけるのではなく、勝利の方程式と呼ばれる継投を選択したことは理解できる。

 これまでにリリーフ陣は十分すぎるほど頑張ってきている。打線は1点でも多く積み重ね、先発は1イニングでも多く投げる。こうしていくことで石井の穴は小さくなる。

野球スコア速報

関連ニュース

編集者のオススメ記事

阪神タイガース最新ニュース

もっとみる

    主要ニュース

    ランキング(阪神タイガース)

    話題の写真ランキング

    写真

    リアルタイムランキング

    注目トピックス