下田逸郎命名の大江汽笛、「春の祭典」をライブハウスで(前)

自ら書いた楽譜を前に語る大江汽笛=神戸市のデイリースポーツ
自ら書いた楽譜を前に語る大江汽笛=神戸市のデイリースポーツ
2枚

 関西を中心に活動するミュージシャンの大江汽笛(48)が、ストラヴィンスキーの代表作「春の祭典」を8人編成で演奏する異色のライブを、3月3日に神戸のライブハウス「チキンジョージ」で行う。「セクシィ」「踊り子」などのヒット曲や桑名正博「月のあかり」の作詞で知られるシンガー・ソングライター、下田逸郎に「汽笛」という詩的な芸名を授かった男に聞く、その前編。

  ◇  ◇

 「春の祭典」は1913年、バレエ音楽として初演された。常識破りの前衛的な曲調は、主演の伝説的舞踏家ニジンスキーによる過激な振付もあいまって初演こそすさまじい批判を浴びたものの、現在では20世紀を代表する名曲としての評価が定まっている。

 大江は岡山市出身で、バックボーンはジャズ。勤め人とミュージシャンの二刀流で、「老人ホームで昔の昭和歌謡をやったり、保育所で子どもの好きな歌をやったり」といった活動も行っている。

 2011年、下田のミュージカルショー「神戸港町物語」に出演したことがきっかけで「下田さんが色んな人のCDを制作するのに関わらせてもらうように」なった。芸名は「水力や火力などのエネルギーが一体になって蒸気機関車の汽笛が生まれている」という意味が込められており、「文学的な名前をつけていただいて、それに見合う器になれるか正念場だと思っています」という。

 「春の祭典」を初めて聴いたのは「高校2年生くらい」。「NHK-FMをたまたま夜聴いてたら、なんかすごい曲をやってるなって。よくわからなかったけど、すごい音のエネルギーみたいな物を感じて。レコード屋さんに行って買ってきて、しばらくはそればかり聴いていました」と振り返った。

 その後はジャズに進み、さまざまなジャンルに活動を広げていったが、3年前「春の祭典」に再会した。

 「(指揮者の)佐渡裕さんが神戸の国際会館で『春の祭典』を演奏するってたまたま街角のポスターで見かけて、懐かしいな、行ってみよう、と。生で聴くのは初めてで、やっぱりいい曲だなってすごく感動したんですよ。そんな話を一緒にバンドやってる奴にしたら、けっこう好きな人がいるんですよね。だったらやってみない?って」

 具体的に動き始めたのは約2年前。「自分が音楽ってものに本格的にのめり込むようになった出発点が、結局この曲なんじゃないかなっていうことに思いが至って、じゃあやらないとダメだろう」と決意した。

 「100人以上のオーケストラを要する曲」なので「そのままではできない」。そのため「7~8人でできたら」と考え、「メンバーに声をかけて、4人ぐらい集まったところで見切り発進でスコアを書き始めた」という。「原スコアを買ってきて、8人編成で(アレンジした)、ちょっとずつ。オーケストラのスコアの読み方も全然知らなかったんで勉強して、半年くらいかけて書きました」と、一から取り組んだ。

 アレンジは「できるだけ原曲に忠実にっていうのは心がけました」という。その理由は「すごく緻密にできている曲なので、勝手に崩してしまうと曲の魅力がなくなる」から。もちろん「編成を変える時点で本物のオーケストラの響きにはならない」が、「そこは発想を変えて、だったら小編成でできる、エレクトリックを使ったりとか、ロック的な、ジャズ的な要素も(使った)。この曲が影響を与えてきた人たちがやってきたことを、逆にフィードバックできるんじゃないかと考えました」と語る。(後編に続く/デイリースポーツ・藤澤浩之)

関連ニュース

ライフ最新ニュース

もっとみる

    主要ニュース

    ランキング

    話題の写真ランキング

    リアルタイムランキング

    注目トピックス