メジナ食い渋りはハリを小さく

 【雑記釣・時田眞吉】

 寒くなるとトップシーズンに突入するのがウキフカセ釣りのメジナ。磯や堤防などからねらうことができるが、厳寒期に魚の活性が高まるのではなく、他のエサ取りたちの活性が低下するので、本命メジナが付けエサを口にする確率が高くなるので「釣りごろ」になるのだ。

 だから、1日釣っていて、アタリが3回しかないなんてこともザラだし、付けエサのオキアミがまったく食い込まれないこともある。それでも、この時期は40センチオーバーの良型がねらえるとあって、訪れるウキフカセ釣りファンは多いのだ。

 そんな食い渋りの魚を、なんとかハリ掛かりさせるためのコツがある。ウキフカセ釣りではミチイト、ウキ、オモリ、ハリス、ハリとたくさんのアイテムで仕掛けが作られている。なかなかアタリが出ない状況だと、まず円錐(すい)ウキの浮力を抑えたり、小粒で感度のよいものに変える釣り人が多い。

 それでダメならとハリスを細くして、やっとハリ掛かりさせた良型メジナの引きに耐えられずラインブレークなんてこともよくある。

 魚が食い渋っている状況で、なんとか口を使わせたいなら、まずは直接魚が口にするハリから小さくしてみるのが正解。グレバリの5号でダメなら4号、それでもアタリがないなら3号、それでも食わないようなら、ここで初めてハリスを細くする算段をしてみたい。

 少し脱線してハリの話をひとくさり。ウキフカセ釣りのメインターゲットとなるクロダイ、メジナはハリのバリエーションも多く、関西圏での呼び名となる、チヌ(クロダイ)バリ、グレ(メジナ)バリとなっている。

 それぞれの特徴は、一般的にチヌバリは軸が細く、食い込みのよさを重視。ハリ先にヒネリが入っているのが特徴だが、近ごろはストレートタイプのものも多く市販されている。また、腰がくの字に曲がったカイズバリもクロダイ専用のハリだ。

 グレバリは軸が太く、パワーのある引きに対応。尾長メジナ用のハリは形状がネムリ型(ハリ先が真っすぐではなく、手前に曲がっている)となっており、ハリを飲み込まれてハリスが歯で切られないよう、口唇付近にハリが掛かるように工夫されている。

 1月末の時点で、伊豆半島の地磯や沖磯では、40センチ級の口太メジナの釣果が記録されている。食いの渋い大型を、ぜひ小バリで攻略していただきたい。

釣り情報最新ニュース

もっとみる

    ランキング

    主要ニュース

    リアルタイムランキング

    写真

    話題の写真ランキング

    注目トピックス