【西山秀二氏の眼】阪神・大竹が取り戻した低め直球の制球

 「広島1-2阪神」(22日、マツダスタジアム)

 阪神は九回に岩崎が1点差に迫られたが、何とか逃げ切り首位を守った。大竹は7回無失点の好投で4勝目。打線は大山が初回に適時打を放ち、通算500打点を達成した。デイリースポーツ評論家の西山秀二氏は「大竹は低め直球の制球を完全に取り戻した」と称賛した。

  ◇  ◇

 大竹が本来の投球を取り戻したと言える試合だった。今季ここまで、苦しいピッチングとなるゲームがいくつかあったがその原因はすべて“振れば当たる高さ”に直球が行っていたこと。

 それがこの日はしっかりと低めに制球されている直球がほとんどだった。特に三回、矢野から見逃し三振を奪った外角低め直球と、続く会沢への最初の3球は、申し分のない高さに制球されており、イメージと体の動きが合ってきたことをうかがわせた。

 基本は外角低め。裏返せば、体に近いボールは少しくらい高くてもいい。それを狙ったか、抜けたかの判断はつかなかったが、四回の秋山、五回の坂倉はインハイを強振したがわずかに詰まって、右飛に終わっている。これも基本の制球ができているからこそ。

 またそこに投げられれば、今度は変化球が低めに外れても、打者は手を出してくれる。四回に野間が外角低め、ボールになる球を空振り三振したのもそれが理由だ。

 これで4勝目。不安を抱えつつの勝利もあったように思えたが、この日の登板で『これで大丈夫』と言えるのではないか。

野球スコア速報

関連ニュース

編集者のオススメ記事

阪神タイガース最新ニュース

もっとみる

    スコア速報

    主要ニュース

    ランキング(阪神タイガース)

    話題の写真ランキング

    写真

    リアルタイムランキング

    注目トピックス