阪神・才木は「意識を変えるべき」と西山秀二氏 5回8安打3失点 直球は「捕手の肩の位置ではなく膝の高さに投げて初めて生きる」

 5回、ピンチを広げた才木は阪神ベンチを背にマウンドへ戻る(撮影・田中太一)
 5回、ピンチを招き汗を拭く才木(撮影・中田匡峻)
 力投する才木(撮影・中田匡峻)
3枚

 「オープン戦、中日4-0阪神」(17日、バンテリンドーム)

 開幕3戦目の先発が予想される阪神・才木が5回8安打3失点。8安打は全て直球を打たれた。昨年まで中日で1軍バッテリーコーチを務めたデイリースポーツ評論家の西山秀二氏は「才木は直球への意識を変える必要がある」と指摘した。

  ◇  ◇

 才木は発熱の影響で登板を一度回避し、3日の日本ハム戦以来のマウンドだった。こだわりを持っていたかのように直球の割合が多い投球だったが、初回から痛打を浴びる場面が目立ち、三者凡退で終えたイニングは一度もなかった。

 西山氏は「才木といえば直球というイメージだけど、今日は全体的にボールが高かった。そこに打たれた原因がある」と指摘した。

 続けて「直球というのは、捕手が構えた時の膝の位置に投げ込まないと生きてこない。今日の才木は捕手の肩の位置にボールが集まっていた。これは打者が一番当てやすいゾーン。打者の目線の位置を下げることができなかったから、中日の打者が投げた瞬間に『これはボールだ』といった感じでフォークを悠然と見送っていた。直球を低めに集めることで打者の目線が下がり、才木のワンバウンドするようなフォークボールにも手を出させることができる。さらに言えば、低めに直球を集めているからこそ、高めの直球に打者が差し込まれる格好で空振りが取れるということを再認識してもらいたい」と熱く訴えた。

 球速が150キロ中盤をマークしても空振りが取れず、打たれる理由はボールの高さ。打者のベルト付近にボールが集まれば、打者の目線と意識が低めに向くことはないから、バットに当てやすい。だが、ボールが全体的に低めに集まれば、打者は低めへの意識が高くなり、それに伴ってボールゾーンへ落ちるフォークボールにも手を出してしまうという図式だ。

 西山氏は「捕手の肩の高さの真っすぐで空振りが取れたのは、藤川球児、松坂大輔と津田さん(恒美)だけ。才木が160キロを投げられるのなら空振りは取れるだろうけど、150キロ中盤だったら、プロ野球選手なら対応される時代」と語っていた。

野球スコア速報

関連ニュース

編集者のオススメ記事

阪神タイガース最新ニュース

もっとみる

    主要ニュース

    ランキング(阪神タイガース)

    話題の写真ランキング

    写真

    リアルタイムランキング

    注目トピックス