広島快勝 あえて定石を無視して奪ったスクイズによる決勝点 「勢いをつけるための作戦」と岡義朗氏
「広島1-0巨人」(12日、マツダスタジアム)
広島がスクイズによる1点を先発の床田が守り抜き、完封勝ち。3連勝で貯金を「2」とし、単独首位に立った。デイリースポーツ評論家の岡義朗氏は「序盤でのスクイズ」を勝敗のポイントに挙げ、定石無視の作戦で「相手の裏をかき、貴重な1勝をもぎ取った」と分析した。
◇ ◇
じりじりとした試合展開だったが、1点を取り、そして1点を防ぐという意味では見どころのあるいい試合だった。
広島の得点はスクイズで奪ったものだ。三回一死三塁、打者は2番の矢野という状況。オーソドックスに考えれば打順が上位でもあり、序盤からスクイズという戦法はとらないことが多い。
しかし、この固定観念を逆手に取ったのだとしたら、なかなか広島ベンチもしたたかだ。しかもファウル後の2度目の試みで成功させたわけだからね。
(試合は床田、赤星の投げ合いで始まり、0-0で迎えた三回裏。広島は一死から田村が中越え三塁打を放ってチャンスを築いた。次打者の矢野は初球にスクイズを試みたが、ファウル。その後カウント2-1からの4球目に再びスクイズを決行した)
巨人サイドもスクイズが頭になかったわけではないだろう。矢野に対する配球は外へ逃げたり落ちたりする難しい球が目立った。左打者の矢野に対し、外から中へ入って来る球はバットに当てやすい。つまりスクイズもやりやすいからだ。
とはいえ、この序盤の早い段階でウエストボールは要求しにくいもの。“外す”ことでカウントが不利になり、状況が大きく変わることがある。だから勝負を選択するケーズがほとんど。そこを広島ベンチは突いたんでしょう。1点を取るために腹をくくったような采配だったね。
前日、3連戦の初戦を大勝した新井監督は、恐らく先手を取ることで勢いを得たかったのだと思う。それほどまでにこだわる先制点のように感じた。
外角、完全なボールゾーンの落ちる球。決めた矢野も立派だったね。
その前に、センターへ打球を放った田村が二塁打ではなく、三塁打にしたのも大きかった。打った直後から全力疾走。
ベンチにしてみれば、二塁打と三塁打ではまったく状況が違ってくるだけに、ここが仕掛けどころと踏んだのだろう。
この試合も1番・一塁で起用された田村は、四回の守りでは一邪飛で二塁からタッチアップを試みた吉川を好送球で殺している。攻守にいい働きを見せた。
その後は追加点機を逃し、苦しい試合にはなったが、競り合いを取れたのも床田の粘りがあればこそ。終盤はピンチの連続だったからベンチは代え時、継投を考えていたはず。
だが、ここでも新井監督は腹をくくったのかもしれない。
8安打されながらも床田が最後までマウンドを託されたのはベンチの信頼の表れだろうが、後ろの投手との兼ね合いもあるはずだ。「続投指令」は本調子にない栗林の救いにもなったような気がする。