阪神 「流れ的に及川に2イニング行かせると思った」痛恨の逆転負け 元監督が分岐点を解説

 「西武4-2阪神」(10日、ベルーナドーム)

 阪神はまさかの逆転負けで連勝が「4」でストップ。2点リードの八回に3番手の桐敷が1死一、二塁からネビン、源田の適時打で同点とされると、山村には勝ち越しの右前適時打を許すなど4失点。元阪神監督でデイリースポーツ評論家の藤田平氏は、「結果論と指摘されるかもしれないけど」と前置きした上で、「流れ的に及川に2イニング行かせると思った」との持論を述べた。

 ◇ ◇

 阪神にとっては悔しい逆転負けになった。下位打線の熊谷が先制打を放ち、ヘルナンデスが追加点をたたき出した。主軸が打たなくても得点を奪えるという強さを見せ、才木が五回2死三塁、六回1死満塁と2イニング続けてのピンチをしのぎ、6回4安打無失点とした。

 ただ、打線は三回以降得点を奪えず。才木は無失点で耐えてきたが、流れは西武に傾きつつあった。次の1点がどちらに入るかで戦況が大きく変わりそうな状況で、及川が七回を三者凡退に仕留めた。流れを食い止める完璧な内容で、リードが2点ということもあって、僕は及川に2イニング行かせるものだと思っていた。

 藤川監督は八回に桐敷を投入したが、もちろん、その決断も理解できる。6連戦の初戦でイニングまたぎはできれば避けたい。結果論と指摘されるかもしれないが、桐敷は復帰後3試合を無失点に抑えてはいたけど、まだ本調子ではないと僕は見ていた。いい時の勢い、キレがないし、打者の内角を突けていなかった。だから、連戦が続く中でも及川の続投がいいのではと見ていた。

 絶対的な安定感を誇る石井が不在なだけに、藤川監督はリリーフ陣に大きな負担をかけないため、及川の続投ではなく、勝利の方程式と呼ばれる継投を選んだのだと思うし、それは間違いではなかったとも思う。ただ、結果として、勝利を手放す形になった。今日の敗戦だけを取り上げて、重箱の隅をつつくようなことはしたくない。桐敷を含め、これまでもリリーフ陣は十分に頑張ってきているだけに、攻撃陣が1点でも多く得点を重ね、先発陣が少しでも長いイニングを投げることができれば、石井が抜けている穴は小さくなる。

野球スコア速報

関連ニュース

編集者のオススメ記事

阪神タイガース最新ニュース

もっとみる

    主要ニュース

    ランキング(阪神タイガース)

    話題の写真ランキング

    写真

    リアルタイムランキング

    注目トピックス