「京アニ事件」過去に放火した元加害者が考察…犯行に至る動機は何だったのか

7月18日、京都アニメーションのスタジオ(京都市)で起きた放火殺人事件は、世界中に大きな衝撃と喪失感を与えました。亡くなられた方々に対し深く哀悼の意を表し、被害にあわれた方々の一日も早い回復を願っています。今後、犯行の真相も明らかになると思われますが、なぜこうした事件が起きてしまうのか、どうすれば防げるのか、放火に至る動機について、過去に放火事件を起こし、筆者の再犯防止プログラムを受けている加害者に今回の事件について尋ね、その心理を考察しました。

--京都での事件について率直にどう思いますか?

「火は私にとっては、キャンプファイヤーを眺めるように落ち着き、清めるようなイメージです。今回の事件は私とは違って燃やすことよりも、破壊行為が目的に思えます」

--破壊が目的で、火は手段であったということですか?

「はい。私は小説、アニメが好きなので、貴重な紙や原画が燃えてしまったのは残念です。紙に対して火を使うのは合理的ですね」

--つまり人や紙、作品を生み出す全てが対象であったということですね

「ただ、人の命の重さが感じられず、ゲームのように“キル”していたのかもしれません。仮説でしかありませんが、目的は空想的で、手段だけが現実的になっているように思えます」

--現実と仮想の区別がつかなくなっているということですか?

「そうですね。私はファンタジーが特に好きで、童話や小説をよく読んでいて、ハマれる作品がない時期に火を使いました。それまでは作品の中で、自分の思いは完結できていました」

--今あなたは、自身の放火についてどう思っていますか?

「火は危ないという認識が大事です。当たり前なのですが、悪い行為ということは分かっていても、人や家族や将来どうなるかとか、視界に入っていませんでした。後悔しています。誰かに自分の気持ちを聞いてもらって、一歩引くことができたならとどまっていたかもしれません」

この元加害者にとって、火は特別な存在であり、心理学でも象徴的に抑圧された攻撃性として解釈されることもあります。放火の背景には憤怒、怨恨、スリル等、様々な理由が挙げられますが、いずれも感情に起因した犯行といえます。

対話からは、作品に感情移入する中で、カタルシス(浄化)を体験している様子がうかがえます。この場合、絵や小説、ゲームといった作品は、自分の見たい内容や世界であり、感情を受け止める母性的な存在といえます。

心理分析ではどんな作品が好きかを聞くだけでも、その人が何に感情を向け、葛藤しているかを垣間見ることもできます。多くの芸術作品は、人々の感情を受け止め、浄化し、希望を与えていますが、期待する結末に至らないとき、拒絶されたと感じてしまうこともあるかもしれません。

憎しみは愛情にかけていたエネルギーが転化したものと考えることもできます。ストーカーやDVも同様ですが、相手と自分との間に一方的な愛情を作り上げ、受容されなければ不安に陥り、苛立ち、支配しようと暴力的な性質を帯び始めます。

あるストーカー犯罪を行った加害者は「自分は頑張っているのに認められない」「少しでも話を聞いてほしかった」と語りました。感情を浄化できずに、視界が狭まると、周囲の声も次第に届かなくなってしまいます。

今後も様々な作品が生み出され、現実と創作が融合するような体験も広がっていくかもしませんが、一つ一つの作品に敬意を持ち、元加害者が語るように誰かに聞いてもらいながら、より一層の節度のある関わり方が今、求められているのではないでしょうか。

(公認心理師/臨床心理士・中村 大輔)

関連ニュース

ライフ最新ニュース

もっとみる

    主要ニュース

    ランキング

    話題の写真ランキング

    リアルタイムランキング

    注目トピックス