沖縄の風習を描いた「洗骨」が大ヒット、映画人・照屋年之に迫る(後篇)

沖縄・粟国島に残る風習と家族の再生を描き、老若男女問わず「笑って、泣ける」と絶賛された映画『洗骨』。メガホンをとったのは、お笑い芸人・ガレッジセールのゴリ。今回、本名の照屋年之名義で監督・脚本を手がけているが、これは決して偶然の産物ではなく、照屋監督の10年にもおよぶ映画作家としての賜物と言えよう。後篇では、春岡勇二、ミルクマン斉藤、田辺ユウキという3人の評論家とともに、映画人・照屋年之に迫った。

「もともと僕、役者を目指してたんです」(照屋監督)

──照屋監督が映画人として心掛けていることってありますか?

照屋監督「結局、当たり前のことですけど、批評をちゃんと受け入れるかどうかだと思います、人の成長というのは。今日はいっぱい褒めてくれましたけど、批評が人を育てる。とはいえ、褒めてくれないとやる気でないです(笑)」

斉藤「それはよく分かる(笑)」

照屋監督「だから、今回は褒めてくれるのが90%だったのは有り難いんですけど、でも、酷評があるのも、自分では分かってるつもりです」

──批判もウェルカム、だと?

照屋監督「もちろん! 僕の至らない部分は、作品を観たら分かるじゃないですか。そういうのを踏まえつつ、いろんな国内外の映画を観て、その瞬間に『くそぉ』と思うわけですよ。『うわぁ、これうまいな』、『こう言わすのか』とか。散々思い知らされて、次の作品に燃えるという」

斉藤「でも、『洗骨』のプロトタイプである短編『born、bone、墓音。』(2016年)は、それ自体ですでに高い完成度ですよね」

田辺「いや、ホント。抜群によかったですね」

照屋監督「ああ、マジですか! それはうれしい。この『born、bone、墓音。』は短編の映画祭に出すことが目的だったんですね。だけど撮りすぎて、無理矢理25分に編集したんで。だから60分バージョンがあるんです」

斉藤「それは完成してるんですか?」

照屋監督「いえ、完成してないんです。音とか音楽を付けるとなったら、誰が製作費を出すんだってなるんで。だけど、60分バージョンを作りたいんですよ」

斉藤「それはそれでぜひ完成させて欲しいですね。ほかの短編も全部観たんですが、その後に作られた台湾の話も非常によくできていて」

照屋監督「ああ、『選ばれた男』(2017年)ですか」

斉藤「例えば『大阪アジアン映画祭』で上映されても全然おかしくない!」

田辺「面白かった! 異国コメディですよね」

照屋監督「というか、みなさん。僕の短編は何本観られたんですか?」

斉藤「全部観ましたよ。『born、bone、墓音。』『選ばれた男』のほか、『刑事ボギー』(2006年)、『ボギー☆ザ・ヒーロー』(2007年)、『ロクな人生』(2014年)・・・」

田辺「そう。あと、『SNS』(2012年)、『税金サイボーグ・イトマン』(2013年)、それに『やんばるキョ!キョ!キョ!』(2015年)。あれもめちゃくちゃ面白かったですけどね」

照屋監督「えっ、あれも観たんですか?『伝説の家族』(2017年)も?」

田辺「観ました、観ました。お借りした9本は全部観ました」

斉藤「『伝説の家族』、最高よね!」

照屋監督「俺、あれめっちゃ好きなんですよ。あれ面白くないですか?」

斉藤「ああいうシュールなコメディってあんまり類例がないですよ。螢雪次郎・根岸季衣・速水ゆかこのおせっかい家族がもうとにかく頭おかしくて(笑)」

田辺「あの短編は、完全に自主映画なんですか?」

照屋監督「『伝説の家族』と『SNS』が自主映画です。あとは吉本です。もともとは、芸人から映画監督を出したいという狙いがあって」

斉藤「ありましたね、そういう時期が」

──吉本の芸人100人が短編を制作する、『YOSHIMOTO DIRECTOR'S 100~100人が映画撮りました~』(2007年)ですね。

照屋監督「最初はそのなかのひとりでした」

田辺「映画を撮りたい、という想いは昔からあったんですか?」

照屋監督「まったくない! だって、出たくてしょうがないですもん。目立ちたくて」

春岡「役者さんをやりたかったの?」

照屋監督「もともと僕、役者を目指してたんです。日本大学(藝術学部映画学科)に入ったんですけど、途中で『お笑いやった方がいいんじゃないの?』って先生に言われて。当時は、芸人さんがお笑いやるわ、ドラマ出るわ、映画出るわ、歌出すわって時代で。あぁ、これはいちばんの理想だと。それで吉本に行ったんですよ」

「この10年間は無駄じゃなかったなと思う」(春岡)

──映画を撮ることに対しては、どこでスイッチ入ったんですか?

照屋監督「もう1作目『刑事ボギー』の編集ですよ。それ以外なにもない。あの『映画の編集』の魅力です。現場はずっと楽しくなかったですけど(苦笑)」

斉藤「2作目の『ボギー☆ザ・ヒーロー』で明らかに進展がみえますよね」

照屋監督「1作目が苦しすぎたんで、精神的に。もうあの嫌な思いはもうムリですね。僕以外全員、イヤ~な空気を出す現場にずっといるって。地獄なんすよ」

田辺「ありますね、そういう現場。デビュー作で、そういう現場は耐えられないかも(苦笑)」

照屋監督「ちゃんと段取りやれよ、そこで悩むなよ、とか。いや、誰もそんなこと言わないんですけど、僕が勝手に感じちゃうんですよ。でも編集が終わったときのうれしさと、みんなが笑ってくれるのを味わったら、どうしても止められなくて。で、監督3作目の『南の島のフリムン』が終わったとき、芸人が映画を撮るって雰囲気が吉本から急に無くなっちゃって」

斉藤「そういえば、知らないうちにプロジェクトが終焉してしまいましたね」

──それにしても、自腹で映画を撮るって相当ですよね。

照屋監督「僕も出しましたけど、フリーのプロデューサーの方がお金を集めてくれて。で、2011年に『伝説の家族』という短編を撮ったんですけど、全然賞には引っかからないんですよ。『あれ? こんなに面白いのに!?』って。会場はわんわん笑ってるんだけど、面白いだけじゃ賞はとれない。かといって、賞を目的に映画撮ってるんじゃないんです」

田辺「分かります。賞をとらないと、次の長編のチャンスがないってことですよね」

照屋監督「そうです。僕が長編を撮るには、それしかないなと。で、『SNS』で一切笑いなしの感動映画を作ったら、思いっきりこき下ろされまして(苦笑)。で、迷ってるとき、『沖縄国際映画祭』で地域映画を撮るチャンスをもらえて。毎年、短編を撮りながら、『ショートショートフィルムフェスティバル』に出すんですけど、やっぱり箸にも棒にもかからず・・・というのが、ずっと続いていて」

斉藤「やっぱり色眼鏡があるんじゃないですかね、審査員に。箸にも棒にも、というレベルでは少なくともないと思うんだけどなぁ」

照屋監督「僕自身がボケの連続なんで、自虐的に言うと、映画は映像化したコントなんです。やっぱり映画は物語で引っ張らないと、観客も評論家も審査員も掴めないと思って、大きく変わったのが『born、bone、墓音。』ですね」

斉藤「たしかにステップアップした感はあるけれど、でも、全部面白いよね?」

田辺「全部面白かったです。『ロクな人生』にしても素晴らしいじゃないですか。ラストを変顔なんてのは古典的ですけど、それまでの筋が緻密に練られているからちゃんと笑える。しかも、ワンシーンごとにオチをつけていくんですけど、物語が途切れない」

斉藤「いわゆるコント的と言われるのは、1作目の『刑事ボギー』だけでしょ。特に『伝説の家族』なんて、すごいファルス(笑劇)やと思うけどな」

照屋監督「僕、自宅以外でこんなに居心地いい場所は初めてです。『第2の自宅』って呼んでいいですか?」

一同「ハハハ(笑)」

照屋監督「こんなに褒めていただけるとは。評論家のみなさんって、みんなキツイこと言うじゃないですか。あのシーンはダメだよねとか、あれは展開が読めて冷めたとか。それは僕も分かってますから。でも、この場所は気持ちいい(笑)」

斉藤「いやいや、僕らけっこう厳しく言う方ですよ?(笑)」

春岡「そう。厳しいけど、好きなものは徹底的に好き。俺は申し訳ないんだけど、短編『born、bone、墓音。』と今回の長編『洗骨』しか観てなくて。でも、照屋監督のインタビューは全部読んだんだけど、この10年間は無駄じゃなかったなと思う」

照屋監督「ホント、そう思います」

「気づくようで気づかない一言ですよね(笑)」(田辺)

春岡「映画作家として、本当に上手い。で、最初に『洗骨』を観たときに気になってたことが、後から観た『born、bone、墓音。』ではないのよ。短いから。監督が笑いを入れたいのは分かるんだけど、もう少し笑いを省いた方がいいと俺は思うんだよね」

──心地よかったはずの第2の自宅ですが、きびしい意見も出ました。

照屋監督「分かります、分かります。全然ウェルカムです」

斉藤「僕は反対に、どんな深刻なシーンでも笑いでいちいち落としてくれるのが気持ちがいいんです」

春岡「俺はちょっと多いかな、というね。ただ、ちゃんと動と静のシーンの配分が計算されてて、そのバランスは抜群! おそらく、シナリオ(脚本)と編集が好きなんだろうなとは思ったけど」

照屋監督「そうですね、僕、脚本を書くのと編集が大好きです。僕にとって映画は表現なんですね。腕があろうがなかろうが、その表現が100%に近いカタチでお客さんに届けられたかどうかの話であって。タレントとしての僕と、映画監督としての僕は、全然アプローチが違うんです」

田辺「そうですよね。そうじゃなかったら、『南の島のフリムン』から10年の間に、あれだけ短編を撮らないですよね」

照屋監督「やらないです。なにも分からず撮り続けてた頃は、いっぱい怒られてたんですよ。もうトゥーマッチだと。それが最近、やっと分かってきたというか。それまではもう恐すぎて。全部入れてました(苦笑)」

田辺「でも、そのトゥーマッチと言われがちな説明的なシーンでも、ちゃんとオチを用意してますよね」

照屋監督「だって、恐かったですもん。ずっと!」

斉藤「でも、安全牌というだけじゃない気がする。どれだけこっちが切ない気持ちになってても、思いがけないオチがあるというのは充分に作家的ですよ」

田辺「あと、ビジュアルでも笑わせてくれるのが僕は大好きで。『born、bone、墓音。』でもそうでしたが、近眼で太ってるとか。今、こんなご時世だから、それができる人がなかなかいなくて。『税金サイボーグ・イトマン』でも、犯人がデブだったり」

斉藤「あれね。あれはちょっとやらないよね、誰もね」

照屋監督「僕が好きだったのは、ブスって言われることをコンプレックスに感じている女の子が、『お前はブスじゃない』って言われて、『私、ブスじゃないの?』『そう。お前はデブだ!』っていう。あれをやりたかったんですよね。あのひと言を言いたいがために、映画を作ったような気がするんですよ。自分にとっては、たまらないボケで(笑)」

田辺「最高ですよね。あれ、気づくようで気づかない一言ですよね(笑)」

──僕ら笑いに関しては素人ですが、笑いと泣きって紙一重じゃないですか。笑いを入れていくことでどんどん哀しみが増していく、みたいなこともありますよね?

斉藤「まさにマキノ雅弘やん」

田辺「そう、僕もそう思ったんですよ」

照屋監督「僕ね、関西の人が言う『笑いの素人』なんて言葉を一切信じません! いやいや、全然プロじゃん、あんたたち厳しいじゃん(笑)。全然気が抜けないですよ」

春岡「トゥーマッチの話でいくと、映画には抜いていいところと抜いてダメなところがあるわけで。さっき(前篇)話した小魚のシーンは、あの撮り方でいいわけなんですよ」

斉藤「その、抜くシーンの取捨選択がすごいのが、北野武監督なんですけどね」

春岡「『あの夏、いちばん静かな海。』なんて、もうほとんどパーフェクトだよな」

斉藤「あの映画で世界を風靡したんですから。抜き、とにかく抜き。全盛期の北野監督はめちゃくちゃ上手い」

照屋監督「相米監督とかはどうですか? 僕、めちゃくちゃ感動するんですけど」

斉藤「もちろんです。あれほど映画の運動性に徹した監督はなかなかいない」

春岡「『ションベン・ライダー』なんてさ、あの木場のシーンだけで、映画はこれだよねって思わせてくれるというか。人間が木材から落ちたり上がったり・・・それをずっとやってるだけで。じゃあ、つまんないかというと全然そんなことはなくて、映画的な面白さに溢れてる」

斉藤「冷静に考えれば奇をてらったことばっかりやってるのにね」

田辺「とはいえ、結果的に映画の王道として残ってますから」

斉藤「そう。だから僕は、相米監督は神だと思ってる」

照屋監督「いや、ホント。だって僕、あの現場に居たかったですもん。どうやって撮ってんのか見たい。リハーサルから見てみたい」

斉藤「ああいうのが本当に『観たい映画』なんだよね」

春岡「俺に言わせれば、いわゆる映画的とは、相米慎二と『ションベン・ライダー』なんだから。あれが映画なんだって。テーマやストーリーなんて、もうどうでもいいっていう」

照屋監督「河合美智子さんが船から降りてくるとき、タンクトップから乳首がチラチラ見えるじゃないですか!? ・・・あれ、今だとありえないですよ。『台風クラブ』でも10代前半の女の子の乳首を見せるとか・・・。狂ってますよね? 今じゃ考えられない!」

斉藤「今だけでなく、当時でさえね(笑)」

「僕は狂った方向に行きたいんですよ」(照屋監督)

春岡「相米監督にとっては、そんなことはどうでもいいですよ。自分の演出で、自分の言ったとおりにカメラが動いて、できたフィルムを観て、『ああ、映画じゃん』っていうだけ」

照屋監督「あれどうやってOK出したんですかね?」

斉藤「いや、たまたまでしょ。撮ったら映っていた、ぐらいの」

照屋監督「それ、配給会社はOK出したんですか? 狂ってますよね・・・。だって、普通は出さないですよ、今は」

春岡「狂ってるのが映画なんですよ。映画というのは、実は狂ってるもんだもん。照屋監督は真面目に映画を考えすぎ!」

照屋監督「いや、だから嫉妬してるですよ。僕も、もっと狂った映画を撮りたいんです。『台風クラブ』や『ションベン・ライダー』を観ると、ああ、こういうの撮りたい! って。でも、今の映画業界には制約があるじゃないですか、どうしても」

斉藤「残念ながら、そうですよね。映画界まで下らない世論におもねって自主規制の嵐でしょ。でもそういう時代はいっぱいあったんですよ。ちょっと破天荒なプロデューサーが何人か出てくると実際変わるんですよ。角川春樹とかさ」

春岡「そうそう。実はどの時代にもいるのよ。どの時代も制約がいっぱいあって、どの時代も狂ったプロデューサーがいて。それとうまく組んだ狂った監督が、世間は認めないかもしれないけど、ちゃんと観てる連中にとってすごいよねっていうのを撮ってたんですよ」

斉藤「照屋監督は狂ったものが撮れますよ。それは短編を観たら分かる」

照屋監督「僕は狂った方向に行きたいんですよ」

田辺「分かります、それは。ガレッジセールのコントを観てたら分かりますよ」

照屋監督「僕、五社英雄監督の『吉原炎上』にあった、名取裕子さんと二宮さよ子さんのレズシーン。ああいうのが大好きなんですよ」

春岡「それを撮りたいわけでしょ?」

照屋監督「撮りたいっす。『鬼龍院花子の生涯』とか。あの映画、最初に闘犬の喧嘩シーンがあるんですけど、興奮して咬むのをやめない闘犬の鼻先に火を着けて、牙を離させるじゃないですか。ああいうリアリティにめっちゃ興奮するんですよ。やばすぎて。『恐い』が『すごい』。『すごい』が『美しい』に変わるんですよ」

春岡「ただ、あまりにも狂いすぎると、世間からスポイルされてるんだけど、五社監督は上手いよね。狂気をドラマのなかにちゃんと落とし込むのが、あの人の腕なんですよ」

斉藤「五社監督はテレビ出身だけど、テレビの時点で狂ってた(笑)。まあでも、映画としてすべて面白いかと言われると、それほどではない。そこが一番辛いとこ(苦笑)」

春岡「でも、あの樋口可南子をはじめ、役者はみんな五社監督の映画に出たがる。役者たちも、現場ではみんな狂いたいのよ。で、それを実現させてくれるのが、五社監督の現場なわけ。相米監督の現場も、みんなまた行きたいっていうんだけど・・・」

斉藤「今、映画を作ってる人で相米監督の影響を受けてないのって、ほとんど皆無ですよね。たとえ自分で相米監督の映画を観てなくても、映画学校とかで教えてる人が相米さんの影響をモロに受けているから」

田辺「そうそう。批評家も含めてね」

照屋監督「俺も長回しで撮りたいですもん。もう格好良くて」

春岡「20シーンを1カットでやったりしてさ(笑)」

斉藤「やってみたいでしょ? 必然性があるかと問われれば正直言ってないんだけど(笑)、まったく意味のない1カット!」

照屋監督「あと、オープニングのシーン。ヤクザのカットからそのままプールに行くのとか」

春岡「『ションベン・ライダー』のあのカットはすごいよなぁ。長めの数シーンを8分間1カットの長回しでいくからね」

斉藤「あれこそまったく意味はないけど、これが映画というものだ、って身に沁みるシーンですよねえ」

春岡「だから映画というのは、やっぱりキャメラの運動なんだなって。改めて知らしめられるっていうか。ストーリーなんてどうでもいいんだってことを、ちゃんと証明してくれた映画なんですよ」

照屋監督「なるほどねぇ」

春岡「俺も(日本映画の基礎を築いた)牧野省三監督は立派だとは思うけど、三大原則『スジ、ヌケ、ドウサ』なんてどうでもいいって。映画で大事なのは、映画的な運動、映画的な表現だけなんだから。要するに、観て面白いか、つまんないかだけ。まあ、照屋監督にそれをやってくださいって言うのは、違うのかもしれないけど」

照屋監督「いやいや、がんばりますよ! 4月の『沖縄国際映画祭』では最新作の『NAGISA』が上映されるんで、ぜひこれも観てください。『洗骨』よりも成長してると思いますので。江口のりこさんが主演で、死にたい大人と、生きたい子どもの作品です。僕、これも大好きなんです」

一同「それは絶対に観ないと!」

(Lmaga.jp)

関連ニュース

編集者のオススメ記事

関西最新ニュース

もっとみる

    主要ニュース

    ランキング(芸能)

    話題の写真ランキング

    デイリーおすすめアイテム

    写真

    リアルタイムランキング

    注目トピックス