「紅白歌合戦」司会を務めた「大泉洋」と「川口春奈」名字のルーツは 北海道・長崎県…出身地が紐解くカギに

昨年のNHK「紅白歌合戦」の司会をつとめた大泉洋と川口春奈。いずれもよく目にする名字だが、そのルーツはどこにあるのだろうか。

大泉洋は昨年に続いて2年連続の起用。北海道出身で北海道テレビのローカル番組「水曜どうでしょう」で人気となり、大河ドラマ「真田丸」などにも出演した。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも源頼朝役をつとめる。

「大泉」という名字は「大きな泉」に因むものだ。では、全国に広く分布しているかというとそうではなく、宮城県と山形県に集中している。この2県と北海道を合わせた3都県に全国の「大泉」さんの約半数が住んでいる。

とくに集中しているのが山形県の寒河江市と西川町で、ここから大江町、河北町、天童市、山形市にかけて「大泉」さんが多い。年配の方だと「孫」という歌で一世を風靡した大泉逸郎という歌手をご存じだろう。この大泉逸郎も河北町の出身である。宮城県では仙台市から村田町や大河原町にかけて多い。

現在北海道に住んでいる人は、そのほとんどが内地からの移住した人の子孫である。江戸時代以前から北海道に住んでいた人は少なく、道民のルーツの大半は内地にある。とくに北海道への移住者は東北と北陸が多く、北海道の「大泉」さんのルーツは、山形県か宮城県の可能性が高い。

一方の「川口」も地形に由来する名字。地形では「口」や「尻」という言葉を使うことが多い。これは地形を人に見立てたもので、入っていくところを「口」、出ていくところを「尻」と表現した。

たとえば、山に入っていく場所が「山口」である。反対に山から出ていく場所は「山尻」となるはずだが、山の向こう側に住んでいる人から見れば入っていく場所のため、「山尻」ではなくやはり「山口」であることが多い。

川の場合は難しい。2本の川が合流する場所では、支流が本流に注ぎ込むため「川口」となる。また川が海や湖に流れこむところも注ぎ口なので「川口」である。埼玉県の川口市の由来は、荒川と芝川が合流する地点なので「川口」とも、古くはここで荒川が江戸湾に注いでいたから「川口」だといもいう。

名字としては、沖縄以外に広く分布している。川の合流地点や海への注ぎ口は各地にあるからだろう。人口比で見て最も高いのが長崎県で、とくに西海市や五島列島に集中している。川口春奈も五島列島の五島市の出身である。

◆森岡 浩 姓氏研究家。1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部卒。学生時代から独学で名字を研究、文献だけにとらわれず、地名学、民俗学などを幅広く取り入れながら、実証的な研究を続ける。NHK「日本人のおなまえっ!」にコメンテーターとして出演中。著書は「47都道府県名字百科」「全国名字大事典」「日本名門名家大事典」など多数。

関連ニュース

ライフ最新ニュース

もっとみる

    主要ニュース

    ランキング

    話題の写真ランキング

    リアルタイムランキング

    注目トピックス