東日本大震災9年「じっとできない」「我慢が苦手」…うちの子、避難所に行ける?NG対応は?【多動の場合】

 11日で東日本大震災から9年が過ぎました。当時を振り返り、もし今地震などの災害が起きたら、子どもを連れて避難ができるのか…と不安に感じる親御さんは少なくないのではないでしょうか。大勢が身を寄せ「我慢すること」や「周りに迷惑をかけないように静かに過ごす」といったことが求められる避難所生活は、元気が有り余っている子どもたちには大きなストレスになります。特に「じっとするのが苦手」という多動傾向の子どもは「我慢する気持ちがない」「わがまま」と捉えられることも少なくないのです。

 こうした多動症と呼ばれる子ども(以下多動症児)の行動は、「動いていると気持ちが落ち着く」など彼らなりの理由があります。それをしっかりと把握した上で関わることが不可欠です。

【避難所生活における多動症児の課題】

 多動症児は、基本的に「落ち着きがない」「我慢ができない」と言われることが多いですが、実は子ども自身も「自分で行動を調節できない」という困り感を持っていることが多くあります。

 例えば、「視覚優位」という「視界の中に入ってきたものに反応してしまう特性」があれば、つい確認しに行ってしまい、その結果じっとしておくことができないという問題につながってしまいます。同様に「聴覚優位」という「周りから聞こえてくる音に反応してしまう特性」があれば「落ち着かない子ども」と判断されてしまいがちです。

 他には、「動き回る感覚(身体が動いている感覚)が好き」「顔に風が当たる感覚が好き」などの理由で、動き回ることを好む子どもも多くいます。子ども自身は「好きな感覚で気持ちを満たしたい」ゆえ、動き回るという行動をとっているのです。

 このようなことは、脳の神経ネットワークの特性に由来するため、子どもが自分の気持ちでコントロールできるといったものではありません。そのため、「どうしてじっとできないの?」と尋ねたり、「落着きなさい!」と叱ったりすることは、子どもの気持ちを抑制することにしかならず、余計に不安を与えてしまうことにつながりますので注意が必要です。

 特に避難所という普段とは違う場面に、子どもは敏感になっているため、自分で自分の気持ちを落ち着けようとして、いつも以上に多動になってしまうこともあります。こういった特性を理解し、適切な環境設定をしてあげることが、多動症児の避難所生活では大切です。

【具体的に起こりうる問題】

 具体的には、次のような行動が「問題」として捉えられやすくなります。

①感覚が満たされない→動き回る

 避難所では活動できる場所や範囲などが制限され、動くことで満たされる感覚を十分に得ることができません。感覚が満たされないから、好きな感覚を求め、さらに動きたくなるのです。

②視覚優位、聴覚優位→動き回る、疲れやすくなりイライラする

 周囲の雑音や人の動きが多いので、周りの刺激が気になって見に行ったり、アンテナをいつも以上にはりすぎて、本人も疲れやすくなったりします。

③我慢が難しい

 何もせずにひたすら待つということが難しいので配給やトイレの長蛇の列に並ぶことを諦めてしまうことも起こりえます。

④大声を上げる、衝動的な行動に出る

 慣れない避難所生活で気持ちが安定しないと、物を雑に扱ってしまったり、大声を上げたりと周囲の人に誤解されやすい行動をとってしまうことがあります。

⑤保護者への不満

 さらに、こうした子どもの特性を周囲に理解されないまま避難所生活を続けていると、子どもは行動を制止されることが多くなり、保護者は「しつけがなってない」と非難され、保護者が不安な気持ちを持つことがさらに子どもの行動をエスカレートさせたり、居場所を無くしたりするといった負の連鎖につながりかねません。

【対応のポイント】

 ではどのような対応が必要なのでしょう。

①環境設定

 思いきり活動できるスペースを設け、トランポリンや遊具でサーキットを組むなどし、子どもが欲する感覚を満たす空間を作ると効果的です。逆に、狭い空間を好む子どもに対しては、小屋のようなスペースを作ってあげると気持ちを落ちつけさせる効果があります。

 手や身体の表面に入る感覚を求める子どもの場合は、触覚刺激につながるおもちゃやグッズ(プチプチのような緩衝材やスクイーズやスライム等)で遊ばせると、気持ちが落着きやすくなります。ぎゅっと抱っこされることを好むなど、圧迫刺激を好む子どもには、寝る時の布団を毛布ではなく、重みのある布団を準備しておくとよいでしょう。

②人的配慮

 配給やトイレで並んで待つのが難しい場合、長い列を複数に分けて、あと何人待てばよいか視覚的に分かりやすい状況を作ると安心につながります。これは一般の方のストレス解消にもつながると思います。  また、保護者が周囲に気遣って疲弊してしまうことも予測されます。例えば「動き回るのはしつけのせいではなく、子どもの特性」「制止するだけでは行動はおさまらない」「子どもの求めている感覚を満たしてあげることが、落ち着くことに繋がる」-といった理解を進め、行政を中心に啓発活動を行うことも重要でしょう。

③事前準備

 ご家庭では、子どもの好きな感覚(揺れが好き、飛び跳ねることが好き、何かにくるまるのが好きなど)を知っておき、周りの人に伝えられるように準備しておきます。骨や筋肉に感覚刺激を求めるタイプなら、硬いものを噛むと少し満たされることもありますので、「子どもが好きな味」で「バリバリ噛んで食べられる」お菓子などを準備しておくのも効果的でしょう。

【ただ叱るのは負の連鎖を呼ぶ】

 繰り返しになりますが、じっとできず動き回るのは「視界や耳に入った刺激が気になって、確かめたくなる」ことや「動いている感覚が心地よく感じるから」といった、感覚刺激を求めていることが理由となっています。

 ですから、「どうしてじっとできないの?」や「我慢しなさい」といった声かけは、子どもの不安を余計に増大させることにつながり、不安感からより動き回ることにつながってしまいかねません。求める感覚刺激は、子どもによって一人ひとり違います。「違う」ことを前提として、子どもたちが求めていることに耳を傾けることが一番重要ではないでしょうか。

◆西村 猛 脱公務員。株式会社ILLUMINATE代表取締役。子育て支援の事業所を複数経営。幼児期の発達が専門の理学療法士。子どもと姿勢研究所代表。「日本で一番、保育士さんを応援する理学療法士」として全国各地の保育園で幼児の運動発達に関する講義を実践中。キャッチコピーは「特技ものまね、趣味立ち話」。うんちくんグッズ集めに余念がない。

関連ニュース

ライフ最新ニュース

もっとみる

    主要ニュース

    ランキング

    話題の写真ランキング

    リアルタイムランキング

    注目トピックス