大阪市の内容修正指示を拒否 西成で撮影した映画「解放区」がついに一般公開

大阪市からの内容修正指示を拒否したためお蔵入りとなり、関係者の間では長く“幻の映画”とされてきた太田信吾監督初の長編劇映画「解放区」が、5年間の沈黙を破り、10月17日の京都国際映画祭を皮切りに、ついに一般公開される。

同作は大阪での映像制作者の支援と映像文化の発信を目的とするプロジェクト「シネアスト・オーガニゼーション大阪(CO2)」で、市の助成金を得られる企画に選ばれて制作がスタート。2014年当時は大阪アジアン映画祭での上映を目指していたが、物語の舞台となっている大阪・西成の釜ヶ崎(あいりん地区)を巡る描写などを市が問題視。太田監督が修正指示を拒否して助成金を返還したことで、社会的な関心を集めた。

折しも市は、同地区の再開発を中心とする「西成特区構想」を進めており、街の象徴的存在でもある「あいりん総合センター」は今年3月末に閉鎖。一方、先日閉幕した国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」では、企画展「表現の不自由展・その後」を巡る文化庁の補助金不交付の決定が大きな問題に。今「解放区」が公開される意義は何か。太田監督に聞いた。

「解放区」は、ドキュメンタリー作家になることを夢見る青年(太田監督)が、過去に取材した少年を探して西成に流れ着き、次第に街の暗部へと迷い込んでいく物語。現実とフィクションとの境界を危うく行き来するスリリングな演出で、再開発によって失われつつある街と人の姿を生々しく焼きつけている。

-まず、映画の舞台を西成にした理由から教えてください。

「大学の卒業制作で、自分が引きこもりから脱却していく過程を描いた『卒業』というセルフドキュメンタリーを作りました。その上映会の会場のひとつが西成だったんです。それで2010年に初めて大阪に来て、すごい街だと衝撃を受けて、いつかここで映画を撮りたいなと思っていました」

-「すごい街」というのは具体的にどういうことですか?

「パブリック(公共)空間がすごく充実しているところですかね」

-公園とか、そういう場所のこと?

「公園や教会なんかももちろんそうですけど、やっぱり路上ですね。座って酒を飲んでいたりとか。路上でいろんなことが発展している感じ。路上で他者同士が出会って楽しむ、西成のそういう気質がいいなあと思いました。面白いものを作ろうと思ったときに、やりやすい空気がある。上映会のお客さんの中に、元日雇い労働者のおっちゃんみたいな人がいて、街を案内してくれたり、歴史を教えてくれたりもしたんです。すごく風通しがいい所だなと感じました」

-飛田新地の中や、覚醒剤の売人とのやり取りなど、ドキュメンタリー映像というか、実際に起きている出来事を覗き見ているようなリアリティがあります。

「ドキュメンタリー的に撮ったものをフィクションに組み込んでいる部分がたくさんあります。三角公園の釜ヶ崎越冬まつりのシーンもそう。俳優の演技に関しても、演技というよりは、西成で実際に暮らす中でリアルなものが見えてくる…そんな撮り方をしています」

「例えば日雇いで解体現場に行くシーンは、実際にあそこで働いている様子を1日中カメラを回しっ放しにして撮りました。釘を踏んで怪我をしたのも、リアルに体験したこと。お金をもらうときに、『領収書は金額書かんでええ』と言われるのも、まあ多分“抜かれる”って意味だと思うんですけど、実際に見聞きしたこと。そういう驚きや発見を編集で映像に残していった感じですね」

-じゃあ結構長いこと西成にいたんですか?

「ロケとしては1カ月です。でも僕とメインのスタッフは、その前の企画段階から西成に通い、リサーチしたり脚本を書いたりしていました」

「ロケの間は全員で合宿。喫茶店の2階を間借りして、15畳くらいの部屋に男女15人が雑魚寝で1カ月過ごしました。風呂もひとつしかないので、結構大変な状況でしたね」

-ある意味ここからが本題ですが、大阪市からの内容の修正指示というのは具体的にどういうものだったのですか?

「細かく10カ所くらい言われました。例えば越冬まつりのシーンは、不特定多数の人の顔が写っているからダメ。覚醒剤関連の描写も、偏見を助長するからアウト。それから『どん底の街』という言葉も差別的だからやめてほしい、などです」

-太田監督は修正を拒否して、助成金も返還しましたね。何故ですか?

「それらの指示に全く納得できなかったからです。そもそも台本を渡してOKが出てから撮影に入ってるのに、いざ編集も終わって完成、という段階でいきなり言われたんです。CO2の人たちはロケの見学に来て『いいねえ』と言ったり、エキストラをやってくれたりしていたのに。お金を出す大阪市が、スポンサーのような意識でいたのでしょう。その構造も問題で、本来なら事業を委託しているCO2がいいと言っているんだから、大阪市は黙って任せておくべきことなんです。そのために外部の有識者を入れて、選考委員会とかも設けていたはずなんで」

「CO2の人と話していても埒が明かないので、大阪市の担当者と話しましたが、『ダメです』の一点張り。『じゃあお金返します』って権利を引き取りました。金額は60万円くらいです。それも500万円の予算の一部ですからね。なのに大阪市が全ての決定権を持つことにも疑問を感じました」

-当時、周囲の反応はいかがでしたか?

「いろんな人が応援してくれましたし、連日のように取材もありました。『署名活動しましょう』と言ってくださる人もいましたけど、わざわざ『反対!』と声を上げるのもバカバカしくて、それはやりませんでした。あまりにレベルが低い話だと思ったので。大阪市を相手にして時間と労力を無駄にするよりは、違うやり方で、やりたいことを実現できる道を探ろうと思ったのです」

「最近は、あいちトリエンナーレの補助金不交付に抗議する署名に協力してほしいという話が来ますけど、全部断ってますね。そういうことを一緒にやろうという気持ちはありません」

-では今回、上映できるようになった経緯は。

「実はお金を返した2014年の時点で権利はこっちにあるので、やろうと思えばやれたんですけど、他の作品の制作で忙しかった。自主配給する気もありませんでしたし。そしたら1年ほど前に『やりたい』という人が声をかけてくれて。音楽専門チャンネルなどを運営するスペースシャワーネットワークの人なんですが、この映画のために実写映画を配給する部署までつくってくれたんです」

-ということは、太田監督自身は上映しようという努力はしてこなかった?

「してないです(笑)。配給を自分でやる大変さはわかっていたので。素人が手を出してはいけない領域です。自主配給して、客が全然入らずに苦しむ事例もごまんと見てきました。やっぱり、配給するならちゃんとした人にお願いしたい。それに、『いつかやってくれる人が現れるだろう』という作品に対する自負も多少はありました」

-ところで素朴な疑問なんですけど、公開記念のトークイベント(10月23日、テアトル新宿)にAKB48の峯岸みなみさんの名前があるのは何故?

「単純に僕が好きなんです。『見てください』って映像のサンプルを送って、事務所の人にも『何が何でも頼みます』とお願いしたら、受けてくれました。型破りなアイドルですよね。僕も彼女とフライデーされるように頑張って、さらに話題にしていこうかなと企んでいます」

-何を言い出したの。あ、ということは、元AV女優の琥珀うたさんが出演しているのも太田監督がファンだから?しかもあんなことまでして!

「いやいや、本当は素人の女性がよかったんですが、直前に親の反対で降板されまして。AV監督のカンパニー松尾さんに『セックスができて演技が上手い人』ということで紹介してもらいました。琥珀うたさんも西成に来てくれて、一緒に雑魚寝です。『こんな過酷な現場はAV人生でも経験したことがない』と言ってビビッてました。でもいい思い出にはなったみたいで、『楽しかった』と言ってくれています」

-ようやく公開されるわけですが、今の気持ちは?

「よかったです。今はむしろ『5年後の公開でよかった』とも思っています。撮影にも使ったあいりん総合センターが閉鎖され、芸術祭では表現の自由や検閲が問題になっている、今がまさにどんぴしゃのタイミング。映画を作っても、『すぐには公開しない』という選択肢もありなのかも。そういう意味では勉強になりました」

-最後に、西成特区構想についてはどう考えますか。

「あいりん地区は、関空などからのアクセスが良く、土地も平坦で、新世界などの観光名所からも近い魅力的な場所。だから、行政のやりたいことはわかる。でも僕が一番懸念しているのは、あそこでしか生きられない人たちのことです。あの街が最後のセーフティーネットになっていた側面は多分にある。その人たちの行き場をどうするのかということは、行政がもっと丁寧に考えるべき大きな問題だと思います」

   ◇   ◇

「解放区」は10月18日から東京・テアトル新宿で公開。その後、全国の劇場で順次公開される。

関西では10月17日、京都国際映画祭の企画としてT・ジョイ京都で19時10分から先行上映。太田監督のトークイベントも予定されている。

■「解放区」公式サイト http://kaihouku-film.com/

■京都国際映画祭のイベント情報 https://kiff.kyoto.jp/news/detail/38

(まいどなニュース・黒川 裕生)

関連ニュース

ライフ最新ニュース

もっとみる

    主要ニュース

    ランキング

    話題の写真ランキング

    リアルタイムランキング

    注目トピックス