伊勢内宮に神木運び入れ 33年式年遷宮に向け

 伊勢神宮(三重県伊勢市)の社殿を20年に1度建て替える2033年の「式年遷宮」に向け、ご神体を納める器に使う木材を運び入れる儀式「御樋代木奉曳式」が9日、伊勢神宮の内宮で行われた。

 長さ6・6メートルの神木3本は、内宮を流れる五十鈴川に降ろされ、黒法被姿にかさを被った神宮司庁職員ら約100人が「えんや」のかけ声とともに、約1・5キロ先の上流まで綱で引いた。

 その後、神木は陸揚げされ、出迎えた神職がおはらいで清めた後に「五丈殿」と呼ばれる建物に安置。関係者が正宮などに拝礼して終了した。10日には外宮でも同様の儀式が催される。

関連ニュース

話題最新ニュース

もっとみる

    主要ニュース

    ランキング

    話題の写真ランキング

    リアルタイムランキング

    注目トピックス