東大寺二月堂に籠たいまつ 春の風物詩、お水取り

 世界遺産・東大寺二月堂(奈良市)で12日、「お水取り」の名で知られる仏教修行「修二会」に、長さ約8メートルのひときわ大きな「籠たいまつ」がお目見えした。東大寺によると、修二会は大仏開眼と同じ752年から続き、疫病や戦争でも途切れず続いてきたことから「不退の行法」と呼ばれ、古都に春を告げる風物詩とされる。

 たいまつは「練行衆」と呼ばれる修行僧の道明かりで、修二会の期間中は毎晩ともされる。12日のみ登場する籠たいまつは通常のたいまつより約2メートル大きい。

 修二会は十一面観音に供える水「お香水」をくむ13日未明の儀式を経て、15日に満行を迎える。

関連ニュース

話題最新ニュース

もっとみる

    主要ニュース

    ランキング

    話題の写真ランキング

    リアルタイムランキング

    注目トピックス