そこで本記事では、第二新卒はやめとけと言われる理由、そして、第二新卒が転職を成功させるためのポイントを解説していきます。
新卒入社した会社が合わずに転職を検討し始めると、「第二新卒になるからやめとけ」とアドバイスされることがあるかもしれません。
そのアドバイスは当然、間違っているわけではありません。
しかし、第二新卒が転職に不利になるのか、疑問を抱いている方もいるかと思います。
第二新卒とは|新卒・既卒との違い

第二新卒とは、高校や大学を卒業して新卒入社し、その後、3年以内に退職や転職活動をする人のことを指します。
主な年齢は、25歳前後とされています。
新卒・第二新卒・既卒は混同しやすいため、以下にそれぞれの違いをまとめました。
新卒 | 学校を卒業した年に就職する人のこと。転職・就職においては、大学卒業以上を指していることが多いです |
---|---|
第二新卒 | 新卒入社した会社を入社後3年以内に退職・転職活動する人のこと。 |
既卒 | 学校を卒業した後、就職した経験が無い人のこと。転職・就職においては、20代までを既卒としています。 |
参考「第二新卒はやめとけ」の理由は?新卒が早期離職・転職するメリットとデメリット
第二新卒の割合と退職した理由

第二新卒は新卒全体の約41%
厚生労働省では、令和3年10月に新規学卒就職者の離職状況を公表しました。
就職後3年以内離職率 | |
---|---|
中学 | 55.0% |
高校 | 36.9% |
大学 | 31.2% |
短大など | 41.4% |
就職後3年以内離職率は、全体で約41.3%です。
新卒の10人に約4人が第二新卒として転職することを意味しています。
第二新卒の割合を見て分かる通り、転職市場では同じ立場のライバルが多いです。
理想的な転職を実現するためには、自分の強みやマッチング度を企業にアピールしたり、求人に応募したりといった積極的な転職活動をする必要があります。
ライバルが多く、転職活動が長引く恐れがあるのも「第二新卒はやめとけ」と言われる理由のひとつです。
第二新卒になった理由で多いのは?
20代専門の転職エージェント『UZUZ』では、20代の男女902名(既卒者:297名、第二新卒者:605名)を対象に実施した”20代若者の就職・転職活動に関する実態調査”の結果を2022年1月に公開しました。
以下は、調査参加者のうち、転職活動をする在職中の第二新卒を対象にした転職検討理由に関するアンケート結果です。
【現在転職を考えている理由を教えてください。】
1位 | 将来の目指す方向に近づくため | 19.9% |
2位 | スキルが身につかない環境のため | 15.4% |
3位 | 年収が低いため(将来的にも上がりづらいため) | 13.4% |
4位 | 人間関係がよくないため | 9.2% |
5位 | 入社前に聞いていた条件と違っていたため | 8.5% |
6位 | 現職の残業時間が長すぎるため | 5.9% |
7位 | 現職の休みが少なすぎるため | 5.6% |
7位 | しっかりとした教育体制のある会社で働くためていたため | 5.6% |
9位 | シフト勤務が嫌なため | 3.6% |
10位 | 体調を崩したため | 2.9% |
第二新卒はやめとけと言われる理由は「転職の難しさ」|採用担当者の第二新卒に対するネガティブなイメージとは

第二新卒はやめとけと言われるのは、転職で不利になる可能性があるためです。
「第二新卒はやめとけ」と言われるのは、転職で不利になる可能性があるためです。
新卒の10人に4人が第二新卒となることから、第二新卒自体は珍しくはないものの、ネガティブな印象を持っている採用担当者は一定数います。
それは、転職成功のための対策を行っていない第二新卒がいるからです。
採用担当者は、以下のような第二新卒を見てきています。
第二新卒に対する主な印象
- すぐにやめてしまう
- ビジネスマナーが身に付いていない
- 向上心が低い
- 退職理由が抽象的で正当性がない
- 前職のやり方やルールを転職先に持ち込む
それぞれを詳しく見ていきます。
第二新卒が転職成功するためのポイント
第二新卒が転職を成功させるためには、採用担当者が第二新卒に抱くネガティブな印象を払拭できるよう対策をして、ビジネスパーソンとしてのポテンシャルの高さをアピールすることが大切です。
参考第二新卒の転職が「やめとけ」と言われる理由とは?転職成功のコツを解説
すぐにやめてしまう
採用した第二新卒がすぐに退職してしまったという企業は多いです。
第二新卒の中には、転職を安易に考えている人や隣の芝生が青く見えてしまう人もいます。
そういった第二新卒は、転職を繰り返す傾向にあり、採用したとしても短期間で退職してしまう可能性が高いです。
企業は中途採用1人あたり100万円以上のコストを掛けています。
新卒採用と同じ調査データによれば、2019年度の中途採用1人当たりの平均採用コストは103.3万円。2018年度は83.0万円という実績が示されています。
出典:リクルートエージェント|採用コストの平均は?新卒・中途の一人当たりの金額と削減方法を紹介
短期間で退職されてしまうのは企業にとって痛手です。
そのため、第二新卒の採用には慎重になります。
ビジネスマナーが身に付いていない
第二新卒は職歴や実践経験が乏しく、ビジネスマナーが身についていない人も多いです。
社会人経験がある第二新卒を採用する企業は、社会人未経験者よりも教育コストが低くできること、そして、短期間で戦力となってくれることを期待しています。
第二新卒の転職はビジネスマナーに注意
ビジネスマナーが身についていない第二新卒が企業の期待に応えられるのは望みが薄いです。
参考第二新卒はやめとけと言われる理由|それでも今の会社を辞めたい人におすすめの方法
向上心が低い
向上心が低い第二新卒は少なくないです。
現状の立ち位置を理解し、より良いキャリアを積むために自分から行動する人材は、ビジネスの世界では重宝されます。
受け身の姿勢のままだと、評価されにくいのは明白です。
退職理由が抽象的で正当性がない
「仕事を頑張っているのに年収が低い」「入社した会社が自分に合っていなかった」など、抽象的で正当性に欠けているものを退職理由として挙げる第二新卒は多いです。
そういった第二新卒が応募してきた場合、採用担当者は「不満があったらすぐに退職してしまうのではないか」と不安を抱きます。
会社側は労働者の不満のすべてを解消する保証はできないのです。
参考なぜ?「第二新卒の転職はやめとけ」と言われる本当の理由を徹底解説
前職のやり方やルールを転職先に持ち込む
会社ごとに仕事の進め方は異なります。
周囲と歩幅を合わせて仕事をすることが大切です。
第二新卒で転職するのはやめとけ?|前職のやり方を持ち込むのは注意
採用した第二新卒が「前職ではこうだった」「前の職場では、そのやり方はダメと教えられた」など、前職での教えを基準に仕事をし出すと、周囲に混乱を招くことに加え、同僚との人間関係も悪化する原因になります。

転職の失敗事例5選!入社して後悔しないためのポイントを解説

第二新卒のメリット|転職のハードルがとても低い

「やめとけ」と言われる第二新卒ですが、メリットが2つあります。
第二新卒で転職するメリット
- 転職のハードルが高くない
- 新しい会社にすぐに馴染める
それぞれ解説します。
転職のハードルが高くない
現代の日本は少子高齢化社会です。
若手人材が年々減少しており、若手人材の確保が難しくなっています。
新卒採用計画を達成できない企業も多いです。
若手が不足している企業は、第二新卒や既卒の採用枠を設け、中途採用に動いています。
また、第二新卒に人気の高い未経験者歓迎求人も見つけやすいです。
求人転職サイト「エン転職」が公開した直近3年分の求人データによると、保有求人のうち、未経験歓迎求人が占める割合は、「2020年:79%」、「2021年:59%」、「2022年:63%」となっています。

転職の難しさやネガティブなイメージを持たれやすいことが「第二新卒での転職はやめとけ」と言われる理由だと紹介しましたが、求人数は多いです。
また、転職サイトや転職エージェントには、第二新卒の異業種・未経験職種へのキャリアチェンジをサポートする専門サービスもあります。
同業他社への転職からキャリアチェンジまで可能です。
転職先の選択肢が他の年齢層よりも多く、希望を実現させやすいのは、第二新卒として転職する大きなメリットと言えます。
新しい会社にすぐに馴染める
第二新卒は職歴が浅く、前職の仕事のやり方に染まり切っていないため、新しい会社での仕事のやり方にすぐに順応できます。
物事の吸収速度を早める「年齢の若さ」も武器です。
第二新卒のデメリット|即戦力としては評価されない

第二新卒のデメリットは、”即戦力としては評価されていない”ことです。
第二新卒になる決意をした人の中には、「自分のやりたい仕事がしたい」「仕事で活躍したい」と考えている人もいます。
しかし、第二新卒を即戦力として採用する企業は稀です。
企業は数年後を見据えて、ポテンシャル重視で第二新卒を採用しています。
未来への投資に近いイメージです。
即戦力を求める企業は、スキルや実績のある人材を採用します。
「即戦力を求めるなら第二新卒はやめとけ」というのは、正しい考えです。
第二新卒の方が企業の考えに気付かないと「転職したのに自分のしたい仕事ができない」と不満を溜めて転職を繰り返してしまいます。
そうならないためには、短期間で戦力となれるように努めるほかありません。

転職したいけどスキルがない20代の転職は難しい?転職成功のポイント・おすすめ転職エージェントを徹底解説!

若さだけを武器にしている第二新卒は転職活動が長引く

-
デイリー暮らしのエージェント編集部
第二新卒の武器は「若さ」です。
しかし、若さしか武器が無い第二新卒の方は、理想の転職を実現するのは難しく、転職活動が長引いてしまう恐れがあります。
中途採用を実施している企業が、応募者に求めるのは「戦力」です。
しかし企業は、職歴が浅く、スキルや実績が乏しい第二新卒を採用しています。
これは、ポテンシャルを見込んでのことです。
転職活動を長引かせず、理想に近い転職先に入社するためには、ポテンシャルの高さを具体的に示し、短期間で戦力になれることをアピールする必要があります。

転職活動期間の目安は何か月?転職を短期間で成功させるコツも解説!
転職が初めての場合は特に、転職活動にかかる期間のイメージが掴みにくく、転職活動のスケジュールを計画的に進めるのが難しいです。そこで、転職活動の主な流れと目安となる期間の解説、そして、短期間で転職を成功させるためのポイントを解説していきます。

第二新卒が採用担当者から評価されるためのコツ

先に記した通り、「第二新卒での転職はやめとけ」と言われる程に転職が難しいとされる理由のひとつに、ライバルが多いことが挙げられます。
周囲と差別化できなければ、ライバルに勝つことは困難です。
第二新卒が採用担当者から評価されるためには、以下の2つを身に付けるとよいでしょう。
身に着けるべきスキル
- 論理的思考(ロジカルシンキング)
- 業務に必要なスキルと知識
- ポジティブ交換
第二新卒同士で職歴にはほとんど差が無い分、上記のスキルや知識を身に付けるだけで、採用担当者に好印象を与えやすいです。
逆を言えば、スキルや知識を身に付けていないと、「転職はやめとけば良かったのに」と周囲から言われる結果になったり、「やめとけばよかった」と転職に後悔してしまったりする可能性が高くなります。

転職の不安に対処する6つのアドバイス|アンケートも掲載!

論理的思考(ロジカルシンキング)
論理的思考(ロジカルシンキング)
論理的思考とは、「お金を稼ぐために働く」「スキルアップするために転職する」といったように、『複雑なことの要点を掴み、シンプルにする思考』のことです。
論理的思考は、トラブルの問題点を見抜いたり、相手を理解したりすることにも役立つことから、仕事ができる人の大半は論理的思考ができます。
論理的思考ができるようになれば、相手を納得させる話し方ができ、面接でも有利です。
面接では「なぜこの会社に応募したのか」という志望動機に関する質問がされますが、論理的思考ができていれば、曖昧な回答にはならず、「〇〇だから御社に応募した」とはっきりと述べることができます。
また、「第二新卒での転職はやめとけ」とアドバイスされたときに、その必要性を伝えて説得できるため、転職活動のストレス軽減にもなります。
業務に必要なスキルと知識
働きたいと思っている仕事に必要な知識やスキルを身に付けるために時間を割いている人は、短期間で戦力になれる可能性が高いです。
-
デイリー暮らしのエージェント編集部
前向きに仕事に取り組む姿勢は、選考での評価も上がります。
ポジティブ変換
第二新卒に限らず、転職理由がネガティブなものだった場合、それをそのまま伝えることは避け、ポジティブ変換することが推奨されています。
ポジティブ変換は、いわゆる言い換えの一種です。
以下に代表的なポジティブ変換例をまとめました。
【面接対策に使える転職理由のポジティブ変換例】
転職理由 | 交換例 |
---|---|
年収が低い | 成果を正当に評価してくれる会社で働きたい |
ノルマが厳しい | 顧客一人一人と向き合える仕事がしたい |
人間関係が悪い | 個人成績を意識するのではなく、チームでひとつの目標に向かって仕事をする方が性格に合っている |
通勤時間が長い | 通勤に掛かる時間を、仕事のために有意義に使いたい |
第二新卒が転職成功させるための転職理由のポジティブ変換例
例えば、「年収が低い」とネガティブな内容をそのまま伝えると、採用担当者に「不満が生じれば辞めてしまう可能性がある」と思われてしまいますが、ポジティブ変換すれば「御社に入社すれば不満を解消できる」という意思を伝えられます。
第二新卒が転職活動を成功させるポイント

ここでは、第二新卒が転職を成功させるポイントを紹介します。
ポイントを押さえた行動をすれば、「やめとけばよかった」と転職に後悔するリスクも軽減できるでしょう。
転職を成功させるためのポイント
- 将来のビジョンを明確にする
- 自己分析を行う
- 希望条件を明確にする
- 退職理由を具体的に説明できるように準備する
- 企業に価値を示す

転職が怖いから動けない!その理由と成功するためのポイントを解説!

将来のビジョンを明確にする
5年後、10年後先にどのようなビジネスパーソンになっていたいかを考えておきます。
なぜなら、面接の場で将来像に関する質問をされやすいためです。
面接官は、質問を通じて「なぜ自社に入社すれば将来像に近づけると思ったのか」を確かめ、長く働いてくれるかどうかの判断材料としています。
-
デイリー暮らしのエージェント編集部
曖昧な回答は述べず、論理的に説明できるように考えをまとめておくのがベストです。
参考「第二新卒はやめとけ」の理由とは?転職失敗しない5つのコツを解説
自己分析を行う
自己分析は、自分の強みや弱み、ポータブルスキルを見つける大切な作業です。
入念に自己分析を行うことによって、応募企業に合わせてアピールできます。
-
デイリー暮らしのエージェント編集部
自己分析が苦手な方は、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
知人に相談するのも良いかと思います。
客観的に見てもらえば、強みや弱みを知るきっかけになるはずです。
希望条件を明確にする
「年収をアップしたい」「残業が少ない方がいい」など、転職先に求める希望条件をすべて書き出し、それぞれに優先順位を付けます。
これは、『譲れない条件』と『妥協できる条件』を認識するのが目的です。
-
デイリー暮らしのエージェント編集部
転職の目的が明確になるので、相性の良い求人を見つけやすくなります。
退職理由を具体的に説明できるように準備する
退職理由を聞かれた際に、具体的かつ簡潔に説明できるように考えを整理します。
言葉に詰まったり、言い訳が入ったりしないように意識することをおすすめします。
退職理由が志望動機と繋がるように整理することで、整合性が取れます。

転職先が決まってから退職するメリットを解説!伝え方や手続きはどうすればいい?

企業に価値を示す
-
デイリー暮らしのエージェント編集部
自己分析によって把握した強みを企業にアピールします。
何をどのようにアピールするのかは、応募企業によって変えるのがおすすめです。
応募企業の業務内容を考慮し、採用担当に「戦力になってくれる」と思ってもらえるようアピールする強み・実績をチョイスすることで、相性の良さを伝えられます。

転職のタイミングは何月がベスト?20代・30代・40代ごとに解説!
転職はタイミングが大切です。そして、転職に適したタイミングは、年齢や性別で異なります。そこで、20代・30代・40代男女に適した転職のタイミング、転職活動でも求められるスキルについて解説しています。

転職エージェントなら「やめとけ」と言われない|転職エージェントを利用するメリット

第二新卒の転職はやめとけと言われる理由、そして、その対処法が分かりました。
しかし、転職活動が初めての第二新卒が転職活動に自信を持つのは難しいです。
「やめとけ」というアドバイスを鵜呑みにしてしまうこともあります。
そこでおすすめしたいのが「転職エージェント」です。
転職市場の動向や求職者の分析から、相性の良い企業を紹介してくれたり、転職した方が良いのかどうかの相談に無料で乗ってくれます。
転職エージェントを利用する主なメリットは以下の通りです。
転職を成功させるためのポイント
- 企業の情報収集をしてくれる
- 非公開求人を紹介してくれる
- 書類の添削と模擬面接を受けられる
- 企業との連絡を代行してくれる
それぞれ詳しく解説していきます。

転職エージェントのメリット・デメリットを解説!利用がおすすめの人とそうでない人の違いとは?

企業の情報収集をしてくれる
企業の情報収集は、相性の良い企業を見つける上で重要です。
インターネットを使えば、ある程度の情報は入手できます。
しかし、企業の内情や教育体制など、本当に知りたい情報を得るのは大変です。
-
デイリー暮らしのエージェント編集部
転職エージェントなら、紹介企業の内情を熟知しているのはもちろん、興味のある企業や業界の情報を希望すれば、代わりに調査して提示してくれます。
非公開求人を紹介してくれる
転職エージェントは「非公開求人」を保有しています。
非公開求人とは
企業が効率良く求める人材を面接するために非公開にしている求人のこと。条件や求める人物像が明確な分、公開求人よりも条件が良いものが多い。
非公開求人を紹介してもらえるのは、転職エージェントを利用する大きなメリットです。
公開求人とは異なり、非公開求人は転職エージェントからの紹介でしか得られない求人情報のため、優良求人であってもライバルが少ないという特徴があります。

転職サイトと転職エージェントの違いを解説!どっちがおすすめ?

書類の添削と模擬面接を受けられる
応募書類の作成は、転職経験のある人であっても難しいものです。
転職エージェントなら、応募企業に合わせて書類の添削をしてくれます。
また、模擬面接も実施してくれるので、面接に自信がない方も安心です。
企業との連絡を代行してくれる
転職活動において、企業と連絡を取る機会は何度もあります。
-
面接日程の調整
-
内定後の条件交渉
-
入社日の調整
-
入社前の質問
これらの連絡を、転職エージェンが代行してくれます。
内定獲得後の条件交渉は、第二新卒は持ち掛けにくいものです。
代行してくれるので、気軽に交渉を依頼できます。

第二新卒に強いおすすめ転職エージェントまとめ|転職エージェントを使うときのポイントも解説


転職エージェントの選び方を徹底解説!効果的な活用方法もご紹介します!

最後に

今回は、第二新卒がやめとけと言われる理由と転職成功のポイントを紹介しました。
やめとけと言われるのは、転職活動が不利になることがあるためです。
第二新卒の方の中には、転職活動対策をしていない人や転職・キャリアを安易に考えている人も一定数いるため、採用担当者は採用に慎重になります。
-
デイリー暮らしのエージェント編集部
しかし、必ずしも「やめとけ」と言われる程に不利というわけではないです。
入社後、短期間で戦力になれるとアピールすることで、周囲と差別化でき、採用担当者から高評価を得られます。

【2022年最新版】20代におすすめの転職エージェント10選|転職成功させるポイントとは

「転職エージェントの口コミ・評判」関連記事
- マイナビエージェントの評判・口コミはひどい?タイプ別にマイナビの転職サイトを紹介!
- ワークポートの評判はやばい?口コミから分かるメリット・デメリットを徹底解説!
- DYM就職はやばい?悪い評判や口コミは本当?DYM就職のメリット・デメリットとは
- レバテックキャリアはやばい?悪い口コミ・評判は本当?IT業界の転職なら利用すべき
- ハタラクティブの評判・口コミはやばい?怪しい悪評は本当?評価を徹底検証!
- リクルートエージェントの評判・口コミはひどい?メリットとデメリットも徹底検証!
- dodaエージェントの評判はひどい?【口コミ多数掲載!】サービスや特徴も徹底解説!
- ビズリーチの評判・口コミは悪い?ひどい?最悪ではない理由|ハイクラス転職を成功させる利用方法とは
- type転職エージェントの評判や口コミは良い?利用するメリット・デメリットを解説
- 『ウズキャリ』の評判は悪い?やばい?第二新卒におすすめの転職エージェントなのか
- ジェイックはやばい?悪い評判や口コミの真相を徹底検証します!
- 【口コミ掲載】Geekly(ギークリー)の評判を徹底調査!IT業界の転職に強いのはホント?
- パソナキャリアの口コミと評判はひどい?|断られたってホント?利用がおすすめな人とは